現代語訳
お寺の名前や、その他の様々な物に名前を付けるとき、昔の人は、何も考えずに、ただありのままに、わかりやすく付けたものだ。最近になって、よく考えたのかどうか知らないが、小細工したことを見せつけるように付けた名前は嫌らしい。人の名前にしても、見たことのない珍しい漢字を使っても、まったく意味がない。
どんなことも、珍しさを追求して、一般的ではないものをありがたがるのは、薄っぺらな教養しかない人が必ずやりそうなことである。
原文
寺院の
号 、さらぬ万の物にも、名を付くる事、昔の人は、少しも求めず、たゞ、ありのまゝに、やすく付けけるなり。この比は、深く案 じ、才覚をあらはさんとしたるやうに聞ゆる、いとむつかし。人の名も、目慣 れぬ文字を付かんとする、益なき事なり。
何事も、珍しき事を求め、異説を好むは、浅才 の人の必ずある事なりとぞ。