徒然草 第二百十段

現代語訳

 「カッコウは、春の鳥だ」と言うけれど、どんな鳥か詳しく書いてある本はない。ある真言宗の書物に、カッコウが鳴く夜に幽体離脱を逃れる方法が記されている。この鳥はトラツグミのことだ。万葉の長歌には、「霞が立つ春の夜長に」とあって、続けてトラツグミが歌われている。カッコウとトラツグミは似ているのだろう。

原文

 「喚子鳥(よぶこどりは春のものなり」とばかり言ひて、如何(いかなる鳥ともさだかに(しるせる物なし。(ある真言書(しんごんしよの中に、喚子鳥鳴く時、招魂(せうこんの法をば行ふ次第あり。これは(ぬえなり。万葉集の長歌(ながうたに、「霞立つ、長き春日(はるひの」など続けたり。鵺鳥も喚子鳥のことざまに(かよいて聞ゆ。

注釈

 喚子鳥(よぶこどり

  かっこう。『古今集』春上に、「をちこちのたづきも知らぬ山中におぼつかなくも喚子鳥かな」とある。

 真言書(しんごんしよ

  真言宗における、密教の行法が書かれている書物。

 招魂の法

  幽体離脱から逃れる方法。

 (ぬえ

  ぬえ。トラツグミ。夜に寂しい声で泣くので、不吉な鳥とされていた。

 万葉集の長歌(ながうた

  『万葉集』に「霞立つ、長き春日の、、暮れにける わづきも知らず、むらぎもの、心を痛み、ぬえこ鳥 うら泣きをれば ……」とあるのを指す。

SNSでもご購読できます。

ソーシャル