失望したとき

徒然草 第二百七段

現代語訳

 後嵯峨上皇が亀山御所を建築する際の話である。基礎工事に着手すると、数え切れないほどの大蛇が塚の上でとぐろを巻いていた。「ここの主でしょう」と、現場監督が報告すれば、上皇は「どうしたものか」と、役人達に尋ねるのだった。人々は「昔からここに陣取っていた蛇なので、むやみに掘り出して捨てるわけにもいかない」と、口を揃えて言い合う。この、実基大臣だけは、「皇帝の領地に巣くう爬虫類が、皇帝の住居を建てると言って、どうして悪さをするものか。蛇の道と邪の道は違うのだ。何も心配する必要は無い。掘り起こして捨てなさい」と言った。その通り、塚を壊して蛇は大井河に流した。

 当然、祟りなど無かった。

原文

 亀山殿(かめやまどの(てられんとて地を引かれけるに、大きなる(くちなは、数も知らず(り集りたる塚ありけり。「この所の神なり」と言ひて、事の由を申しければ、「いかゞあるべき」と勅問ありけるに、「古くよりこの地を(めたる物ならば、さうなく(り捨てられ難し」と皆人(みなびと申されけるに、この大臣(おとど、一人、「王土にをらん虫、皇居を建てられんに、何の祟りをかなすべき。鬼神(きじんはよこしまなし。咎むべからず。たゞ、皆掘り捨つべし」と申されたりければ、塚を崩して、(くちなはをば大井河に流してンげり。

 さらに祟りなかりけり。

注釈

 亀山殿(かめやまどの

  後嵯峨上皇が嵯峨に増築した仙洞御所のこと。

 この大臣(おとど

  前段の徳大寺実基。

 大井河

  桂川が嵐山の庵を流れるときの名称。

徒然草 第百六十七段

現代語訳

 ある専門家が、違う分野の宴会に参加すると、「もし、これが自分の専門だったら、こうやって大人しくしていることも無かっただろう」と悔しがり、勘違いすることがよくある。何ともせこい心構えだ。知らないことが羨ましかったら、「羨ましい。勉強しておけば良かった」と、素直に言えばいい。自分の知恵を使って誰かと競うのは、角を持つ獣が角を突き出し、牙のある獣が牙をむき出すのと一緒である。

 人間は、自分の能力を自慢せず、競わないのを美徳とする。人より優れた能力は、欠点なのだ。家柄が良く、知能指数が高く、血筋が良く、「自分は選ばれた人間だ」と思っている人は、たとえ言葉にしなくても嫌なオーラを無意識に発散させている。改心して、この奢りを忘れるがよい。端から見ると馬鹿にも見え、世間から陰口を叩かれ、ピンチを招くのが、この図々しい気持ちなのである。

 真のプロフェッショナルは、自分の欠点を正確に知っているから、いつも向上心が満たされず、背中を丸めているのだ。

原文

 一道(いちだう(たづさはる人、あらぬ道の(むしろ(のぞみて、「あはれ、我が道ならましかば、かくよそに見(はべらじものを」と言ひ、心にも思へる事、(つねのことなれど、よに(わろ(おぼゆるなり。知らぬ道の羨ましく覚えば、「あな羨まし。などか習はざりけん」と言ひてありなん。我が智を取り出でて人に争ふは、(つのある物の、角を傾け、(きばある物の、牙を((だす(たぐひなり。

 人としては、善に伐らず、物と(あらそはざるを徳とす。他に(まさることのあるは、大きなる(しつなり。(しなの高さにても、才芸のすぐれたるにても、先祖の(ほまれにても、人に(まされりと思へる人は、たとひ言葉に(でてこそ言はねども、内心にそこばくの咎あり。慎みて、これを忘るべし。痴にも見え、人にも言ひ(たれ、(わさはひをも招くは、たゞ、この慢心(まんしんなり。

 一道にもまことに(ちやうじぬる人は、自ら、明らかにその非を知る(ゆゑに、志常に(たずして、(つひに、物に(ほこる事なし。

注釈

 一道(いちだう(たづさはる人

  一つの専門を追及する人。芸術、学問、文芸などを言う。

徒然草 第七十四段

現代語訳

 蟻のように群れをなし、西へ、東へ猛スピード、南へ、北へ超特急。社会的身分の高い人もいる。貧乏人もいる。老人もいる。小僧もいる。出勤する場所があって、帰る家もある。夜に眠くなり、朝に目覚める。この人達は何をしているのだろうか。節操もなく長生きを欲しがり、利益は高利回りだ。もう止まらない。

 養生しながら「何かいいことないか」と、呟きながら果報を待つ。とどの詰まりは、ただ老いぼれて死ぬだけだ。老いぼれて死ぬ瞬間は、あっという間で、思いの刹那が留まる事もない。老いぼれて死ぬのを待っている間に何か楽しい事でもあるのだろうか? 迷える子羊は老いぼれて死ぬのを恐がらない。名前を売る為に忙しく金儲けに溺れて、命の終点が近い事を知らないのだ。それでいてバカだから死ぬのを悲しむ。この世は何も変わらないと勘違いし、運命の大河に流されているのを感じていないからだ。

原文

 (あり(ごとくに集まりて、東西に(いそぎ、南北に(わしる人、高きあり、(いやしきあり。老いたるあり、若きあり。行く所あり、帰る家あり。(ゆふべ(ねて、(あしたに起く。いとなむ所何事ぞや。(しやう(むさぼり、利を(もとめて、(む時なし。

 身を養ひて、何事をか待つ。(する(ところ、たゞ、(おいと死とにあり。その(きたる事(すみやかにして、念々の間に(とどまらず。これを待つ間、何の楽しびかあらん。(まどへる者は、これを恐れず。名利(みやうり(おぼれて、先途(せんどの近き事を(かへりみねばなり。(おろかなる人は、また、これを悲しぶ。常住(じやうじゆうならんことを思ひて、変化(へんげ(ことわりを知らねばなり。

注釈

 常住(じやうじゆう

  常に同じ状態で有り続けること。

 変化(へんげ

  上記の「常住」の反意語。全てが絶えることなく変化し続けること。

徒然草 第二十一段

現代語訳

 どんなに複雑な心境にあっても、月を見つめていれば心が落ち着く。ある人が「月みたいに感傷的なものはないよ」と言えば、別の人が「露のほうが、もっと味わい深い」と口論したのは興味深い。タイミングさえ合っていれば、どんなことだって素敵に変化していく。

 月や花は当然だけど、風みたいに人の心をくすぐるものは、他にないだろう。それから、岩にしみいる水の流れは、いつ見ても輝いている。「沅水や湘水が、ひねもす東のほうに流れ去っていく。都会の生活を恋しく思う私のために、ほんの少しでも流れを止めたりしないで」という詩を見たときは鳥肌が立った。嵆康も「山や沢でピクニックをして、鳥や魚を見ていると、気分が解放される」と言っていたが、澄み切った水と草が生い茂る秘境を意味もなく徘徊すれば、心癒されるのは当然である。

原文

 (よろづのことは、月見るにこそ、(なぐさむものなれ。ある人の、「月ばかり面白(おもしろきものはあらじ」と言ひしに、またひとり、「露こそなほあはれなれ」と争ひしこそ、をかしけれ。折にふれば、何かはあはれならざらん。

 月・花はさらなり、風のみこそ、人に心はつくめれ。岩に砕けて清く流るゝ水のけしきこそ、時をも分かずめでたけれ。「(げん(しやう、日夜、(ひんがしに流れ(る。愁人(しうじんのために止まること少時(しばらくもせず」といへる詩を見侍りしこそ、あはれなりしか。嵆康(けいかうも、「山沢(さんたくに遊びて、魚鳥(ぎよてうを見れば、心楽しぶ」と言へり。人(とほく、水草(きよき所にさまよひありきたるばかり、心(なぐさむことはあらじ。

注釈

 (げん(しやう

  唐の詩人、戴淑倫(たいしゅくりんの「湘南即事」の転結の二句を引用している。起承の句は「廬橘花開キテ楓葉衰フ。門ヲ出デテ何レノ処ニカ京師ヲ望マン」沅・湘はともに杭州にある川の名前。

 嵆康(けいこう

  魏の文人。竹林の七賢の一人。

徒然草 第七段

現代語訳

 あだし野の墓地の露が消える瞬間がないように命は儚く、鳥部山(とりべやまの火葬場の煙が絶えないように命は蒸発していく。もし灰になった死体の煙のように命が永遠に漂っていたとすれば、もうそれは人間ではない。人生は幻のようで、未来は予想不能だから意味があるのだ。

 この世に生きる生物を観察すると、人間みたくだらだらと生きているものも珍しい。かげろうは日が暮れるのを待って死に、夏を生きる蝉は春や秋を知らずに死んでしまう。そう考えると、暇をもてあまし一日中放心状態でいられることさえ、とてものんきなことに思えてくる。「人生に刺激がない」と思ったり「死にたくない」と思っていたら、千年生きても人生など夢遊病と変わらないだろう。永遠に存在することのできない世の中で、ただ口を開けて何かを待っていても、ろくな事など何もない。長く生きた分だけ恥をかく回数が多くなる。長生きをしたとしても、四十歳手前で死ぬのが見た目にもよい。

 その年齢を過ぎてしまえば、無様な姿をさらしている自分を「恥ずかしい」とも思わず、人の集まる病院の待合室のような場所で「どうやって出しゃばろうか」と思い悩みむことに興味を持ちはじめる。没落する夕日の如く、すぐに死ぬ境遇だが、子供や孫を可愛がり「子供たちの晴れ姿を見届けるまで生きていたい」と思ったりして、現実世界に執着する。そんな、みみっちい精神が膨らむだけだ。そうなってしまったら「死ぬことの楽しさ」が理解できない、ただの肉の塊でしかない。

原文

 あだし野の露消ゆる時なく、鳥部山(とりべやま(けぶり立ち去らでのみ住み果つる習ひならば、いかにもののあはれもなからん。世は定めなきこそいみじけれ。

 命あるものを見るに、人ばかり久しきはなし。かげろふの夕べを待ち、夏の蝉の春秋(はるあきを知らぬもあるぞかし。つくづくと一年(ひととせを暮すほどだにも、こよなうのどけしや。飽かず、惜しと思はば、千年(ちとせ(すぐすとも、一夜(ひとよの夢の心地こそせめ。住み果てぬ世にみにくき姿を待ち得て、何かはせん。命長ければ(はぢ多し。長くとも、四十(よそじに足らぬほどにて死なんこそ、めやすかるべけれ。

 そのほど過ぎぬれば、かたちを恥づる心もなく、人に出ヰで交らはん事を思ひ、夕べの(に子孫を愛して、さかゆく末を見んまでの命をあらまし、ひたすら世を貪る心のみ深く、もののあはれも知らずなりゆくなん、あさましき。

注釈

 あだし野

  京都北西郊外の墓地。今でも念仏寺があり、墓場の代表的な名称として使われる。

 鳥部山(とりべやま

  京都東山にある火葬場。あだし野の露は消えやすく、鳥部山の煙はすぐ溶けてしまうように、人の生は儚いことをたとえている。