決断の指針が必要なとき

徒然草 第百八十八段

現代語訳

 ある人が息子を坊さんにさせようと思い、「勉強をして世を理解し、有り難い話の語り部にでもなって、ご飯を食べなさい」と言った。息子は言われたとおり、有り難い話の語り部になるべく、最初に乗馬スクールへ通った。「車や運転手を持つことができない身分で、講演を依頼され、馬で迎えが来た時に、尻が桃のようにフラフラしていたら恥かしい」と思ったからだ。次に「講演の二次会で、酒を勧められた際に、坊主が何の芸もできなかったら、高い金を払っているパトロンも情けない気持ちになるだろう」と思って、カラオケ教室に通った。この二つの芸が熟練の域に達すると、もっと極めたくなり、ますます修行に勤しんだ。そのうちに、有り難い話の勉強をする時間もなくなって、定年を迎えることになった。

 この坊さんだけでなく、世の中の人は、だいたいこんなものである。若い頃は様々な分野に精力旺盛で、「立派になって未来を切り開き、芸達者でもありたい」と、輝かしいビジョンを描いている。けれども、理想を掲げるばかりで、実際は目先の事を片付けるのに精一杯になり、時間だけは容赦なく過ぎていく。結局、何もできないまま、気がついた頃には老人になっていたりする。何かの名人にもなれず、思い描いた未来は瓦解し、後悔をしても取り返しようもない年齢だ。衰弱とは、坂道を滑り降りる自転車と同じである。

 だから、一生のうちにすべきことを見つけ、よく考え、一番大切だと思うことを決め、他は全部捨ててしまおう。一つに没頭するのだ。一日、一時間の間に、仕事はいくらでも増えてくる。少しでも役立ちそうなものにだけ手を付けて、他は捨てるしかない。大事なことだけ急いでやるに越したことはない。どれもこれもと溜め込めば、八方塞がりになるだけだ。

 例えば、オセロをする人が、一手でも有利になるよう、相手の先手を取り、利益の少ない場所は捨て、大きな利益を得るのと同じ事だ。三つのコマを捨て、十のコマを増やすのは簡単なことである。しかし、十のコマを捨てて十一の利益を拾うことは至難の業だ。一コマでも有利な場所に力を注がなくてはならないのだが、十コマまで増えてしまうと惜しく感じて、もっと多く増やせる場所へと切り替えられなくなる。「これも捨てないで、あれも取ろう」などと思っているうちに、あれもこれも無くなってしまうのが世の常だ。

 京都の住人が、東山に急用があり、すでに到着していたとしても、西山に行った方が利益があると気がついたら、さっさと門を出て西山に行くべきだ。「折角ここまで来たのだから、用事を済ませ、あれを言っておこう。日取りも決まってないから、西山のことは帰ってから考えよう」と考えるから、一時の面倒が、一生の怠惰となるのだ。しっかり用心すべし。

 一つの事を追及しようと思ったら、他が駄目でも悩む必要は無い。他人に馬鹿にされても気にするな。全てを犠牲にしないと、一つの事をやり遂げられないのだ。ある集会で、「ますほの薄・まそほの薄というのがある。渡辺橋に住む聖人が、このことをよく知っている」と言う話題になった。その場にいた登蓮法師が聞いて、雨が降るにも関わらず、「雨合羽や傘はありませんか? 貸して下さい。その薄のことを聞くために渡辺橋の聖人の所へ行ってきます」と言った。「随分せっかちですな。雨が止んでからにすればよいではないか」と、皆で説得したところ、登蓮法師は、「とんでもないことを言いなさるな。人の命は雨上がりを待たない。私が死に、聖人が亡くなったら、薄のことを聞けなくなってしまう」と言ったきり、一目散に飛び出して、薄の話を伝授された。あり得ないぐらいに貴重な話だ。「出前迅速、商売繁盛」と『論語』にも書いてある。この薄の話を知りたいように、ある人の息子も、世を理解することだけを考えねばならなかったのだ。

原文

 (ある者、子を法師になして、「学問して因果(いんぐわ(ことわりをも知り、説経(せつきやうなどして世渡るたづきともせよ」と言ひければ、教のまゝに、説経師にならんために、先づ、馬に乗り習ひけり。輿(こし・車は持たぬ身の、導師(だうし(しやうぜられん時、馬など(むかへにおこせたらんに、桃尻(ももじりにて落ちなんは、心(かるべしと思ひけり。次に、仏事の(のち、酒など(すすむる事あらんに、法師の無下(むげ(のうなきは、檀那(だんなすさまじく思ふべしとて、早歌(はやうたといふことを習ひけり。二つのわざ、やうやう(さかひ(りければ、いよいよよくしたく覚えて(たしなみけるほどに、説経習うべき隙なくて、年寄りにけり。

 この法師のみにもあらず、世間(せけんの人、なべて、この事あり。若きほどは、諸事につけて、身を立て、大きなる道をも(じやうじ、(のうをも(き、学問をもせんと、行末久しくあらます事ども心には懸けながら、世を長閑(のどかに思ひて打ち怠りつゝ、先づ、差し当りたる、目の前の事のみに紛れて、月日を送れば、事々(す事なくして、身は老いぬ。終に、物の上手にもならず、思ひしやうに身をも持たず、(ゆれども取り返さるゝ(よはひならねば、走りて坂を下る(の如くに衰へ行く。

 されば、一生の中、むねとあらまほしからん事の中に、いづれか勝るとよく思ひ(くらべて、第一の事を案じ定めて、その(ほかは思ひ捨てて、一事(いちじを励むべし。一日の(うち、一時の中にも、数多(あまたの事の(きたらん中に、少しも(やくの勝らん事を営みて、その(ほかをば打ち捨てて、大事を急ぐべきなり。何方(いづかたをも捨てじと心に取り持ちては、一事も(るべからず。

 例へば、(を打つ人、一手(ひとて(いたづらにせず、人に先立ちて、小を捨て大に就くが如し。それにとりて、三つの石を捨てて、十の石に就くことは(やすし。十を捨てて、十一に就くことは難し。一つなりとも勝らん(かたへこそ就くべきを、十まで(りぬれば、惜しく覚えて、多く勝らぬ石には換へ難し。これをも捨てず、かれをも取らんと思ふ心に、かれをも得ず、これをも失ふべき道なり。

 京に住む人、急ぎて東山(ひがしやまに用ありて、既に行き着きたりとも、西山(にしやまに行きてその(やく勝るべき事を思ひ得たらば、(かどより帰りて西山へ行くべきなり。「此所まで来着きぬれば、この事をば先づ言ひてん。日を指さぬ事なれば、西山の事は帰りてまたこそ思ひ立ため」と思ふ故に、一時の懈怠(けだい、即ち一生の懈怠となる。これを恐るべし。

 一事を必ず(さんと思はば、他の事の破るゝをも傷むべからず、人の(あざけりをも(づべからず。万事に換へずしては、(いつの大事成るべからず。人の数多ありける中にて、或者、「ますほの(すすき、まそほの薄など言ふ事あり。渡辺(わたのべ(ひじり、この事を伝へ知りたり」と語りけるを、登蓮法師(とうれんほふし、その座に(はべりけるが、聞きて、雨の降りけるに、「(みの(かさやある。貸し給へ。かの(すすきの事(ならひに、渡辺の(ひじりのがり(たづ(まからん」と言ひけるを、「余りに物騒がし。雨止みてこそ」と人の言ひければ、「無下(むげの事をも(おほせらるゝものかな。人の命は雨の晴れ(をも待つものかは。我も死に、聖も(せなば、尋ね聞きてんや」とて、走り(でて行きつゝ、習ひ(はべりにけりと申し伝へたるこそ、ゆゝしく、有難う(おぼゆれ。「((ときは、(すなはち功あり」とぞ、論語と云ふ(ふみにも(はべるなる。この(すすきをいぶかしく思ひけるやうに、一大事の因縁(いんねんをぞ思ふべかりける。

注釈

 東山(ひがしやま西山(にしやま

  京都の東部から西部一帯の丘陵。

 渡辺(わたのべ(ひじり

  現在の大阪府東区渡辺橋の近くに住む隠遁者。

 登蓮法師(とうれんほふし

  伝未詳。在家の沙弥で、『登蓮法師集』『登蓮法師恋百首』がある。『詞花集』以下の勅撰集に入集している。

徒然草 第百三十一段

現代語訳

 貧乏人は、金を貢ぐのを愛情表現だと思い、老いぼれは、肉体労働の役務が社会貢献だと思っている。そう思うのは身の程知らずでしかない。自分の限界を知って、出来ないことはやらないことだ。それが許されないのなら、許さない人の頭が狂っている。身の程知らずにもリミッターを解除したら、自分の頭が狂っている証拠だ。

 貧乏人が見栄を張れば泥棒になるしかなく、老人が土木作業をやり続ければ病気で死ぬのが世の常である。

原文

 
 貧しき者は、(たからをもッて礼とし、老いたる者は、(ちからをもッて礼とす。己が(ぶんを知りて、及ばざる時は(すみかに(むを、智といふべし。(ゆるさざらんは、人の(あやまりなり。分を知らずして(ひて(はげむは、己れが誤りなり。
 貧しくして(ぶんを知らざれば(ぬすみ、力(おとろへて分を知らざれば病を受く。

徒然草 第百二十七段

現代語訳

 直してもどうにもならないものは、ぶっ壊した方がよい。

原文

 (あらためて(やくなき事は、改めぬをよしとするなり。

徒然草 第百段

現代語訳

 久我の太政大臣が、皇居の関係者以外立ち入り禁止の間で水を飲もうとしたら、女官が焼き物のカップを持ってきた。太政大臣は「柄杓を持ってきなさい」と言って、それで飲んだ。

原文

 久我相国(こがのしやうこくは、殿上(てんじやうにて水を召しけるに、主殿司(とのもづかさ土器(かはらけ(たてまつりければ、「まがりを参らせよ」とて、まがりしてぞ召しける。

注釈

 久我相国(こがのしやうこく

  久我通光(くがみちみつ。太政大臣。歌人として多くの勅撰和歌集に入集。

 殿上(てんじやう

  清涼殿の殿上の間。公家や殿上人だけが伺候できる。

 大理(だいり

  検非違使庁の長官のこと。

 主殿司(とのもづかさ

  主殿司に属し雑務を受け持つ女官。

 土器(かはらけ

  素焼きの器や杯のこと。

 まがり

  不詳。酒や水を飲む器と思われる。

徒然草 第九十三段

現代語訳

 「牛を売る人がいた。牛を買おうとした人が、明日代金を払って引き取ります、と言った。牛はその夜、未明に息を引き取った。牛を買おうとした人はラッキーで、牛を売ろうとした人は残念だった」と誰かが話した。

 近くで聞いていた人が「牛のオーナーは、一見、損をしたように思えるが、実は大きな利益を得ている。何故なら、命ある者は、死を実感できない点において、この牛と同じだ。人間も同じである。思わぬ事で牛は死に、オーナーは生き残った。命が続く一日は、莫大な財産よりも貴重で、それに比べれば、牛の代金など、ガチョウの羽より軽い。莫大な財産と同等の命拾いをして、牛の代金を失っただけだから、損をしたなどとは言えない」と語った。すると周りの一同は「そんな屁理屈は、牛の持ち主に限った事では無いだろう」と、軽蔑の笑みさえ浮かべた。

 その屁理屈さんは続けて「死を怖がるのなら、命を慈しめ。今、ここに命がある事を喜べば、毎日は薔薇色だろう。この喜びを知らない馬鹿者は、財や欲にまみれ、命の尊さを忘れて、危険を犯してまで金に溺れる。いつまで経っても満たされないだろう。生きている間に命の尊さを感じず、死の直前で怖がるのは、命を大切にしていない証拠である。人が皆、軽薄に生きているのは、死を恐れていないからだ。死を恐れていないのではなく、死が刻々と近づく事を忘れていると言っても過言ではない。もし、生死の事など、どうでも良い人がいたら、その人は悟りを開いたと言えるだろう」と、まことしやかに論ずれば、人々は、より一層馬鹿にして笑った。

原文

 「牛を売る者あり。買ふ人、明日、その(あたひをやりて、(うし(らんといふ。夜の(に牛死ぬ。(はんとする人に利あり、売らんとする人に損あり」と(かたる人あり。

 これを聞きて、かたへなる者の(はく、「牛の(ぬし、まことに損ありといへども、また、大きなる利あり。その故は、(しやうあるもの、死の近き事を知らざる事、牛、既にしかなり。人、また同じ。はからざるに牛は死し、はからざるに(ぬし(ぞんぜり。一日の命、万金(ばんきんよりも(おもし。牛の(あたひ鵝毛(がもうよりも軽し。万金(ばんきん(て一銭を失はん人、損ありと言ふべからず」と言ふに、皆人(あざけりて、「その(ことわりは、牛の主に限るべからず」と言ふに、皆人嘲りて、「その理は。牛の主に限るべからず」と言ふ。

 また(はく、「されば、人、死を(にくまば、(しようを愛すべし。存命(ぞんめいの喜び、日々に楽しまざらんや。(おろかなる人、この楽しびを忘れて、いたづがはしく(ほか(たのしびを(もとめ、この(たからを忘れて、(あやく他の(たからを貪るには、志満つ事なし。行ける(あひだ、生を楽しまずして、死に(のぞみて死を(おそれば、この(ことわりあるべからず。人皆生を(たのしまざるは、死を恐れざる故なり。死を(おそれざるにはあらず、死の近き事を(わするゝなり。もしまた、生死(しやうじ(さうにあづからずといはば、(まこと(ことわり(たりといふべし」と言ふに、人、いよいよ(あざける。

徒然草 第七十四段

現代語訳

 蟻のように群れをなし、西へ、東へ猛スピード、南へ、北へ超特急。社会的身分の高い人もいる。貧乏人もいる。老人もいる。小僧もいる。出勤する場所があって、帰る家もある。夜に眠くなり、朝に目覚める。この人達は何をしているのだろうか。節操もなく長生きを欲しがり、利益は高利回りだ。もう止まらない。

 養生しながら「何かいいことないか」と、呟きながら果報を待つ。とどの詰まりは、ただ老いぼれて死ぬだけだ。老いぼれて死ぬ瞬間は、あっという間で、思いの刹那が留まる事もない。老いぼれて死ぬのを待っている間に何か楽しい事でもあるのだろうか? 迷える子羊は老いぼれて死ぬのを恐がらない。名前を売る為に忙しく金儲けに溺れて、命の終点が近い事を知らないのだ。それでいてバカだから死ぬのを悲しむ。この世は何も変わらないと勘違いし、運命の大河に流されているのを感じていないからだ。

原文

 (あり(ごとくに集まりて、東西に(いそぎ、南北に(わしる人、高きあり、(いやしきあり。老いたるあり、若きあり。行く所あり、帰る家あり。(ゆふべ(ねて、(あしたに起く。いとなむ所何事ぞや。(しやう(むさぼり、利を(もとめて、(む時なし。

 身を養ひて、何事をか待つ。(する(ところ、たゞ、(おいと死とにあり。その(きたる事(すみやかにして、念々の間に(とどまらず。これを待つ間、何の楽しびかあらん。(まどへる者は、これを恐れず。名利(みやうり(おぼれて、先途(せんどの近き事を(かへりみねばなり。(おろかなる人は、また、これを悲しぶ。常住(じやうじゆうならんことを思ひて、変化(へんげ(ことわりを知らねばなり。

注釈

 常住(じやうじゆう

  常に同じ状態で有り続けること。

 変化(へんげ

  上記の「常住」の反意語。全てが絶えることなく変化し続けること。

徒然草 第五十九段

現代語訳

 悟りを開くのであれば、気がかりで捨てられない日常の雑多な用事を途中で辞めて、全部そのまま捨てなさい。「あと少しで定年だから」とか「そうだ、あれをまだやっていない」とか「このままじゃ馬鹿にされたままだ。汚名返上して将来に目処を立てよう」とか「果報は寝て待て。慌てるべからず」などと考えているうちに、他の用事も積み重なり、スケジュールがパンパンになる。そんな一生には、悟り決意をする日が来るはずもない。世間の家庭を覗いてみると、少し利口ぶった人は、だいたいこんな感じで日々を暮らし、死んでしまう。

 隣が火事で逃げる人が「ちょっと待ってください」などと言うものか。死にたくなかったら、醜態をさらしてでも、貴重品を捨てて逃げるしかない。命が人の都合を待ってくれるだろうか? 儚い命が閉店する瞬間は、水害、火災より迅速に攻めてくる。逃れられない事だから、臨終に「死にそうな親や、首のすわりの悪い子や、師匠への恩、人から受ける優しさを捨てられそうもない」と言ってみたところで、捨てる羽目になる。

原文

 大事(だいじを思ひ立たん人は、去り難く、心にかゝらん事の本意(ほい(げずして、さながら捨つべきなり。「しばし。この事果てて」、「同じくは、かの事沙汰(さたしおきて」、「しかじかの事、人の(あざけりやあらん。行末(ゆくすゑ難なくしたゝめまうけて」、「年来(としごろもあればこそあれ、その事待たん、程あらじ。物騒がしからぬやうに」など思はんには、え去らぬ事のみいとゞ重なりて、事の(くる限りもなく、思ひ立つ日もあるべからず。おほやう、人を見るに、少し心あるきはは、皆、このあらましにてぞ一期(いちご(ぐめる。

 近き火などに(ぐる人は、「しばし」とや言ふ。身を助けんとすれば、(はぢをも顧みず、(たからをも捨てて(のがれ去るぞかし。命は人を待つものかは。無常の(きたる事は、水火の(むるよりも(すみかに、(のがれ難きものを、その時、老いたる親、いときなき子、君の恩、人の情、捨て難しとて捨てざらんや。

注釈

 大事(だいじ

  出家して悟りを開くこと。生きるに当たって一番大切なこと。

 無常

  永遠の事象が無いこと。人に死が訪れること。

徒然草 第七段

現代語訳

 あだし野の墓地の露が消える瞬間がないように命は儚く、鳥部山(とりべやまの火葬場の煙が絶えないように命は蒸発していく。もし灰になった死体の煙のように命が永遠に漂っていたとすれば、もうそれは人間ではない。人生は幻のようで、未来は予想不能だから意味があるのだ。

 この世に生きる生物を観察すると、人間みたくだらだらと生きているものも珍しい。かげろうは日が暮れるのを待って死に、夏を生きる蝉は春や秋を知らずに死んでしまう。そう考えると、暇をもてあまし一日中放心状態でいられることさえ、とてものんきなことに思えてくる。「人生に刺激がない」と思ったり「死にたくない」と思っていたら、千年生きても人生など夢遊病と変わらないだろう。永遠に存在することのできない世の中で、ただ口を開けて何かを待っていても、ろくな事など何もない。長く生きた分だけ恥をかく回数が多くなる。長生きをしたとしても、四十歳手前で死ぬのが見た目にもよい。

 その年齢を過ぎてしまえば、無様な姿をさらしている自分を「恥ずかしい」とも思わず、人の集まる病院の待合室のような場所で「どうやって出しゃばろうか」と思い悩みむことに興味を持ちはじめる。没落する夕日の如く、すぐに死ぬ境遇だが、子供や孫を可愛がり「子供たちの晴れ姿を見届けるまで生きていたい」と思ったりして、現実世界に執着する。そんな、みみっちい精神が膨らむだけだ。そうなってしまったら「死ぬことの楽しさ」が理解できない、ただの肉の塊でしかない。

原文

 あだし野の露消ゆる時なく、鳥部山(とりべやま(けぶり立ち去らでのみ住み果つる習ひならば、いかにもののあはれもなからん。世は定めなきこそいみじけれ。

 命あるものを見るに、人ばかり久しきはなし。かげろふの夕べを待ち、夏の蝉の春秋(はるあきを知らぬもあるぞかし。つくづくと一年(ひととせを暮すほどだにも、こよなうのどけしや。飽かず、惜しと思はば、千年(ちとせ(すぐすとも、一夜(ひとよの夢の心地こそせめ。住み果てぬ世にみにくき姿を待ち得て、何かはせん。命長ければ(はぢ多し。長くとも、四十(よそじに足らぬほどにて死なんこそ、めやすかるべけれ。

 そのほど過ぎぬれば、かたちを恥づる心もなく、人に出ヰで交らはん事を思ひ、夕べの(に子孫を愛して、さかゆく末を見んまでの命をあらまし、ひたすら世を貪る心のみ深く、もののあはれも知らずなりゆくなん、あさましき。

注釈

 あだし野

  京都北西郊外の墓地。今でも念仏寺があり、墓場の代表的な名称として使われる。

 鳥部山(とりべやま

  京都東山にある火葬場。あだし野の露は消えやすく、鳥部山の煙はすぐ溶けてしまうように、人の生は儚いことをたとえている。