徒然草 第八十二段

現代語訳

 「薄い表紙の巻物は、すぐに壊れるから困る」と誰かが言った際に、頓阿が、「巻物は上下がボロボロになって軸の飾りが落ちると風格が出る」と言ったのが立派で、思わず見上げてしまった。また、全集や図鑑などが同じ体裁でないのは、「みっともない事だ」と、よく言われるが、弘融僧都が「何でも全部の物を揃えるのはアホのすることだ。揃っていない方が慎み深い」と言ったのには感動を覚えた。

 「何事も完璧に仕上げるのは、かえって良くない。手を付けていない部分を有りの儘にしておく方が、面白く、可能性も見出せる。皇居の改築の際も必ず造り残しをする」と誰かも言っていた。昔の偉人が執筆した文献にも文章が脱落した部分が結構ある。

原文

 「(うすものの表紙は、(とくく損ずるがわびしき」と人の言ひしに、頓阿(とんあが、「(うすもの上下(かみしもはづれ、螺鈿(らでん(ぢくは貝落ちて後こそ、いみじけれ」と申し侍りしこそ、心まさりして覚えしか。一部とある草子などの、同じやうにもあらぬを見にくしと言へど、弘融僧都(こうゆうそうづが、「物を必ず一具(いちぐ調(ととのへんとするは、つたなき者のする事なり。不具なるこそよけれ」と言ひしも、いみじく(おぼえしなり。

 「すべて、何も皆、事のとゝのほりたるは、あしき事なり。し残したるをさて打ち置きたるは、面白く、((ぶるわざなり。内裏(だいり造らるゝにも、必ず、作り(てぬ所を残す事なり」と、或人申し侍りしなり。先賢の作れる内外(ないげの文にも、章段(しやうだん(けたる事のみこそ侍れ。

注釈

 (うすものの表紙

  巻物を巻き終わった際に表になる部分に薄い布を張った表紙。

 頓阿(とんあ

  俗名、二階堂貞宗という。遁世者で兼好法師の友人であった。歌人。

 螺鈿(らでん(ぢく

  貝の裏側を削って、巻物の軸の両方に填めて飾った軸。

 草子

  巻物と異なり、紙を重ねて綴じた本。

 弘融僧都(こうゆうそうづ

  仁和寺の僧侶。弘舜僧正の弟子。

 内外(ないげ

  仏教の世界から見ると、仏書を内典、儒教の書を外典と呼ぶ。

 章段(しやうだん

  文章の大きなまとまりや段落 。

SNSでもご購読できます。

ソーシャル