おりにかなう助け

徒然草 第八十九段

現代語訳

 「山奥には猫又という肉食の怪獣がいて、人を食べるらしい」と、誰かが言えば「この近所でも、猫が猫又に進化して、人を襲ったらしい」と、言う者もいた。油小路にある行願寺の近くに住む何とか陀仏(だぶつという連歌好きな坊さんが、それを聞いてしまって、「一人でうろつく私などは用心しなくては」とビビっていた矢先の事である。一人で夜道を、ドブ川に沿って歩いていると噂に聞いた猫又がいるではないか。猫又は狙いを定めて足下に突進し素早く飛びつき首を引き裂こうとした。びっくり仰天して逃げようにも腰砕けになっていて、ドブ川に転げ落ちた。「助けて。で、出た。猫又、猫又が出た」と叫んだので、近所の住民が懐中電灯を灯しながら駆けつけた。灯りを照らしてみると、この辺の名物坊主である。「なんで、そんなに無様な姿を晒しているのですか?」と、引っ張り出せば、連歌の懸賞で貰った小箱や扇がポケットから飛び出してドブ川に浮いている。崖っ淵から生還した坊さんは、血圧が上がったまま帰宅したのであった。

 実は、愛犬ポチが暗闇の中、ご主人様の帰りが嬉しくて尻尾を振り振り抱きついたそうだ。

原文

 「奥山に、(ねこまたといふものありて、人を(くらふなる」と人の言ひけるに、「山ならねども、これらにも、猫の経上(へあがりて、猫またに成りて、人とる事はあンなるものを」と言ふ者ありけるを、何阿弥陀仏(なにあみだぶつとかや、連歌しける法師の、行願寺(ぎやうぐわんじ(へんにありけるが聞きて、独り(あるかん身は心すべきことにこそと思ひける比しも、或所にて夜更(よふくるまで連歌して、たゞ独り帰りけるに、小川(こがは(はたにて、音に聞きし猫また、あやまたず、足許へふと寄り来て、やがてかきつくまゝに、(くびのほどを食はんとす。肝心(きもこころ(せて、防かんとするに力もなく、足も立たず、小川へ(ころ(りて、「助けよや、猫またよやよや」と叫べば、家々より、松どもともして走り寄りて見れば、このわたりに見知れる僧なり。「こは如何に」とて、川の中より(いだ(おこしたれば、連歌の賭物取りて、(あふぎ・小箱など(ふところに持ちたりけるも、水に(りぬ。希有(けうにして助かりたるさまにて、(ふ這ふ家に(りにけり。

 飼ひける犬の、(くらけれど、(ぬし(りて、飛び付きたりけるとぞ。

注釈

 (ねこまた

  古くから伝え聞いている怪獣。「猫跨(ねこまたノ獣出デ来、一夜ニ七八人ヲフ噉フ。死スル者多シ。或ル又、(くだんノ獣ヲ打チ殺セバ、目ハ猫ノ如ク、其ノ体ハ犬ノ(たけノ如シ」と藤原定家が『明月記』に書いている。

 何阿弥陀仏(なにあみだぶつ

  浄土宗・時宗において、僧侶の法名に付けた称号。この僧侶は隠遁者であることを示唆している。

 行願寺(ぎやうぐわんじ

  行円が建てた寺。油小路の東にあったが、現在は竹屋町に移設された。

徒然草 第八十七段

現代語訳

 労働者に酒を飲ませる際には、細心の注意をはらわなくてはならない。

 宇治に住んでいたある男は、京都に住んでいる具覚房と言う、ちょっとは名の知れた世捨て人と義兄弟の関係だった。なので、よく酒盛りをして親睦を深めた。いつもの様に、馬をやって具覚房を迎えに行かせた。具覚房は「この先、道のりは長い。まずは一杯やりなはれ」と言って、馬を引く男に酒を飲ませた。男は出された酒を次々と、だらだら垂らしながら飲みまくった。

 太くて長い刀を腰からぶら下げ、勇敢に歩く男の姿を見て、具覚房は「何とも頼もしい事だ」と、心強く思いながら連れ歩いた。伏見の山道まで進むと、奈良法師が武装した兵隊を連れて歩いていた。泥酔状態の男は、何を血迷ったのか「おいこら、待て。日の暮れた山道を歩く怪しい狼藉者め」と言って、刀を抜いた。すると相手も、刀を抜き、矢を向けて防衛追撃の体勢に入った。具覚房は、咄嗟に危険を察知し、揉み手をしながら「どうかご無礼お許しください。この男は酒に酔って前後不覚なのです。私が頭を下げます。この通りです」と、命乞いをしたので、兵士達は冷笑して去っていった。

 出鼻を挫かれた男は「何を言っているのだ、あんたは。俺は酔っちゃいねぇ。狼藉者を成敗して名を轟かす予定が狂ったじゃないか。抜いた刀のやり所に困ったものよ」と逆上して、ブンブンと刀を振り回しながら、具覚房を斬ってしまった。

 そして男は、「山賊が出た」と怒鳴った。「何事が起きたのか」と、飛び出してきた野次馬達に向かって、男は「俺が山賊だ」と叫んで走りまわり、刀を振り回し、無差別殺傷に撃ってでた。迎え撃つ村人は大勢で取り囲んで押さえ込み、男を縛り上げた。血まみれになった馬だけが宇治の大通りを疾駆したので、具覚房を迎えにやらせた男は狼狽した。大男達を現場に急行させると、クチナシの花に埋もれて具覚房が唸っていたので病院に担ぎ込んだ。かなり危ない命拾いだったが、腰の傷が深く、車いす生活を余儀なくされた。

原文

 下部(しもべに酒飲まする事は、心すべきことなり。

 宇治(うぢに住み(はべりけるをのこ、京に、具覚房(ぐかくばうとて、なまめきたる遁世(とんぜいの僧を、こじうとなりければ、常に申し(むつびけり。或時(あるとき(むかへに馬を(つかはしたりければ、「(はるかなるほどなり。口づきのをのこに、先づ一度(いちどせさせよ」とて、酒を(だしたれば、さし受けさし受け、よゝと飲みぬ。

 太刀(たちうち(きてかひがひしげなれば、(たのもしく覚えて、召し(して行くほどに、木幡(こはたのほどにて奈良(なら法師(ほふしの、兵士(ひやうじあまた(して逢ひたるに、この男立ち向かひて、「日暮れにたる山中(やまなかに、(あやしきぞ。(とままり候へ」と言ひて、太刀を((きければ、人も皆、太刀(き、矢はげなどしけるを、具覚房、手を(りて、「(うつし心なく(ひたる者に候ふ。まげて(ゆるし給はらん」と言いければ、おのおの(あざけりてりて過ぎぬ。

 この男、具覚房(ぐかくばうにあひて、「御房(ごぼう口惜(くちをしき事し給ひつるものかな。(おの(ひたる事(はべらず。高名(かうみやう(つかまつらんとするを、抜ける太刀(たち(むなしくなし給ひつること」と怒りて、ひた(りに斬り落としつ。

 さて、「山だちあり」とのゝしりければ、里人おこりて(であへば、「我こそ山だちよ」と言ひて、走りかゝりつゝ((まはりけるを、あまたして手(ほせ、打ち(せて(しばりけり。馬は血つきて、宇治大路(うぢおほちの家に走り入りたり。あさましくて、をのこどもあまた(はしらかしたれば、具覚房(ぐかくばうはくちなし原にによひ伏したるを、求め(でて、(きもて(つ。(からき命(きたれど、腰(り損ぜられて、かたはに成りにけり。

注釈

 下部(しもべ

  雑用のために使われる召使い。

 宇治(うぢに住み

  京都府南部にある都市。

 具覚房(ぐかくばう

  未詳。「房」は出家した人への敬称。

 奈良(なら法師(ほふし

  興福寺、東大寺の僧侶の総称。

 山だち

  街道にいる強盗。追いはぎ。

 宇治大路(うぢおほち

  宇治中心の大通りのこと。

徒然草 第八十五段

現代語訳

 人の心は素直でないから、嘘偽りにまみれている。しかし、生まれつき心が素直な人がいないとも言い切れない。心が腐っている人は、他人の長所を嗅ぎつけ、妬みの対象にする。もっと心が腐って発酵している人は、優れた人を見つけると、ここぞとばかりに毒づく。「欲張りだから小さな利益には目もくれず、嘘をついて人から崇め奉られている」と。バカだから優れた人の志も理解できない訳で、こんな悪態をつくのだが、この手のバカは死んでも治らない。人を欺いて小銭を巻き上げるだけで、例え頭を打っても賢くなる事はない。

 「狂った人の真似」と言って国道を走れば、そのまま狂人になる。「悪党の真似」と言って人を殺せば、ただの悪党だ。良い馬は、良い馬の真似をして駿馬になる。聖人を真似れば聖人の仲間入りが出来る。冗談でも賢人の道を進めば、もはや賢人と呼んでも過言ではない。

原文

 人の心すなほならねば、(いつはりなきにしもあらず。されども、おのづから、正直の人、などかなからん。己れすなほならねど、人の賢を見て(うらやむは、尋常(よのつねなり。(いたりて(おろかなる人は、たまたま賢なる人を見て、これを(にくむ。「大きなる((んがために、少しきの(を受けず、偽り飾りて名を立てんとす」と(そしる。(おのれが心に(たがへるによりてこの(あざけりをなすにて知りぬ、この人は、下愚(かぐ(せい移るべからず、(いつはりて小利をも辞すべからず、(かりりにも賢を学ぶべからず。

 狂人の真似(まねとて大路(おほちを走らば、即ち狂人なり。悪人の真似(まねとて人を殺さば、悪人なり。(を学ぶは驥の(たぐひ、(しゆんを学ぶは舜の(ともがらなり。偽りても賢を学ばんを、賢といふべし。

注釈

 下愚(かぐ(せい移るべからず

  生まれつき最低の人間。「子曰ク。唯、上智ト下愚トハ移ラズ」と『論語』にある。

 (

  一日に千里を走る駿馬。「驥ヲ(こひねがフ馬ハ、亦、驥の馬ナリ。顔ヲ睎フ人ハ、亦、顔ノ徒ナリ」と『揚子法言』にある。

 (しゆん

  中国古代の聖帝。「鶏鳴ニシテ起キ、(々トシテ善ヲ為ス者ハ、舜ノ徒ナリ」と『孟子』にある。

徒然草 第八十四段

現代語訳

 三蔵法師は、インドに到着した際に、メイド・イン・チャイナの扇子を見てはホームシックになり、病気で寝込むと中華料理を所望したそうだ。その話を聞いて「あれ程の偉人なのに、異国では甘ったれていたのだな」と誰かが漏らした。それを聞いた弘融僧都が「心優しいお茶目な三蔵法師だ」と言ったのは、坊主臭くなく、むしろ深みがあるように思えた。

原文

 法顕三蔵(ほつけんさんざうの、天竺(でんぢくに渡りて、故郷の(あふぎを見ては(かなしび、病に(しては漢の(じきを願ひ給ひける事を聞きて、「さばかりの人の、無下にこそ心弱き気色を人の国にて見え給ひけれ」と人の言ひしに、弘融僧都(こうゆうそうづ、「(いう(なさけありける三蔵(さんざうかな」と言ひたりしこそ、法師のやうにもあらず、心にくゝ覚えしか。

注釈

 法顕三蔵(ほつけんさんざう

  中国東晋時代の高僧。同志とインドに渡り、遺跡を巡り、梵語を学び、帰国後、執筆活動を行った。

 天竺(でんぢく

  インドのこと。

 弘融僧都(こうゆうそうづ

  仁和寺の僧侶。弘舜僧正の弟子。

徒然草 第七十九段

現代語訳

 何事に関しても素人のふりをしていれば良い。知識人であれば、自分の専門だからと言って得意げな顔で語り出すことはない。中途半端な田舎者に限って、全ての方面において、何でもかんでも知ったかぶりをする。聞けば、こちらが恥ずかしくなるような話しぶりだが、彼等は自分の事を「偉い」と思っているから、余計にたちが悪い。

 自分が詳しい分野の事は、用心して語らず、相手から何か質問されるまでは黙っているに越したことはない。

原文

 何事も(りたゝぬさましたるぞよき。よき人は、知りたる事とて、さのみ知り顔にやは言ふ。片田舎(かたゐなかよりさし出でたる人こそ、(よろづの道に心(たるよしのさしいらへはすれ。されば、世に(づかしきかたもあれど、自らもいみじと思へる気色、かたくななり。

 よくわきまへたる道には、必ず口重(くちおもく、(はぬ限りは(はぬこそ、いみじけれ。

注釈

 片田舎(かたゐなか

  京都郊外の田舎のことを指す。

徒然草 第七十八段

現代語訳

 流行の最先端を追いかけ、珍しい物の宣伝をし、有り難がるのも、また嫌なこった。流行が廃れるまで知らない方が格好良い。

 不慣れな人がいる際に、現場の人間には馴染みの作業や物の名前を、知っている者同士が通称で呼び、目配せをして笑い合い、その意味がわからない者を不安な気持ちにさせるのは、世の中の仕組みが分かっていないバカタレがやりそうなことである。

原文

 今様(いまやうの事どもの珍しきを、言ひ広め、もてなすこそ、またうけられね。世にこと古りたるまで知らぬ人は、心にくし。

 いまさらの人などのある時、こゝもとに言ひつけたることぐさ、(ものの名など、心(たるどち、片端言ひ(かはし、目見合はせ、笑ひなどして、心知らぬ人に心(ず思はする事、世(れず、よからぬ人の必ずある事なり。

注釈

 今様(いまやう

  今時の。現代風なこと。

徒然草 第七十五段

現代語訳

 暇で放心している事に耐えられない人は、何を考えているのだろうか? 誰にも邪魔されないで、一人で変な事をしているのが一番いいのだ。

 浮き世に洗脳されると心は下界の汚れでベタベタになり、すぐ迷う。他人と関われば、会話は機嫌を伺うようになり、自分の意志も折れ曲がる。人と戯れ合えば、物の奪い合いを始め、恨み、糠喜びするだけだ。すると、常に情緒不安定になり、被害妄想が膨らみ、損得勘定だけしか出来なくなる。正に迷っている上に酔っぱらっているようなものである。泥酔して堕落し路上で夢を見ているようでもある。忙しそうに走り回るわりには、ボケッとして、大切なことは忘れてしまう。人間とは皆この程度の存在である。

 「仏になりたい」と思わなくても、逐電して静かな場所に籠もり、世の中に関わらず放心していれば、仮寝の宿とは言っても、希望はある。「生き様に悩んだり、人からどう見られているか気にしたり、手に職を付ける為に己を研鑽したり、教典を読み込んで論じる事など、面倒だから全て辞めてしまえ」と中国に伝わる『摩訶止観』に書いてある。

原文

 つれづれわぶる人は、いかなる心ならん。まぎるゝ(かたなく、たゞひとりあるのみこそよけれ。

 世に(したがへば、心、(ほか(ちり(うばはれて(まどひ易く、人に(まじれば、言葉、よその聞きに(したがひて、さながら、心にあらず。人に(たはぶれ、物に(あらそひ、一度(ひとだびは恨み、一度は喜ぶ。その事、(さだまれる事なし。分別(ふんべつみだりに起りて、得失止む時なし。(まどひの上に(へり。(ひの(うちに夢をなす。走りて(いそがはしく、ほれて(わすれたる事、人皆かくの如し。

 未だ、まことの道を知らずとも、縁を離れて身を(しづかにし、事にあづからずして心を安くせんこそ、しばらく楽しぶとも言ひつべけれ。「生活(しやうくわつ人事(にんじ・伎能・学問等の諸縁を(めよ」とこそ。摩訶止観(まかしくわんにも(はべれ。

注釈

 得失

  利害や損得のこと。

 摩訶止観(まかしくわん

  中国天台宗の仏論書。天台宗の開祖、智顗が修道の要点を説明したものを、弟子の章安灌頂が書き起こして十巻に編集した。

徒然草 第七十四段

現代語訳

 蟻のように群れをなし、西へ、東へ猛スピード、南へ、北へ超特急。社会的身分の高い人もいる。貧乏人もいる。老人もいる。小僧もいる。出勤する場所があって、帰る家もある。夜に眠くなり、朝に目覚める。この人達は何をしているのだろうか。節操もなく長生きを欲しがり、利益は高利回りだ。もう止まらない。

 養生しながら「何かいいことないか」と、呟きながら果報を待つ。とどの詰まりは、ただ老いぼれて死ぬだけだ。老いぼれて死ぬ瞬間は、あっという間で、思いの刹那が留まる事もない。老いぼれて死ぬのを待っている間に何か楽しい事でもあるのだろうか? 迷える子羊は老いぼれて死ぬのを恐がらない。名前を売る為に忙しく金儲けに溺れて、命の終点が近い事を知らないのだ。それでいてバカだから死ぬのを悲しむ。この世は何も変わらないと勘違いし、運命の大河に流されているのを感じていないからだ。

原文

 (あり(ごとくに集まりて、東西に(いそぎ、南北に(わしる人、高きあり、(いやしきあり。老いたるあり、若きあり。行く所あり、帰る家あり。(ゆふべ(ねて、(あしたに起く。いとなむ所何事ぞや。(しやう(むさぼり、利を(もとめて、(む時なし。

 身を養ひて、何事をか待つ。(する(ところ、たゞ、(おいと死とにあり。その(きたる事(すみやかにして、念々の間に(とどまらず。これを待つ間、何の楽しびかあらん。(まどへる者は、これを恐れず。名利(みやうり(おぼれて、先途(せんどの近き事を(かへりみねばなり。(おろかなる人は、また、これを悲しぶ。常住(じやうじゆうならんことを思ひて、変化(へんげ(ことわりを知らねばなり。

注釈

 常住(じやうじゆう

  常に同じ状態で有り続けること。

 変化(へんげ

  上記の「常住」の反意語。全てが絶えることなく変化し続けること。

徒然草 第六十九段

現代語訳

 円教寺の性空上人は、法華教を毎日飽きずに唱えていたので、目と耳と鼻と舌と体と心が冴えてきた。旅先で仮寝の宿に入った時、豆の殻を燃やして豆を煮ているグツグツという音を「昔は一心同体の親友だった豆の殻が、どうしたことか恨めしく豆の僕を煮ている。豆の殻は、僕らを辛い目に遭わせる非道い奴だ」と言う声に聞こえたそうだ。一方、豆の殻がパチパチ鳴る音は「自ら進んでこんなことをするものか。焼かれて熱くて仕方がないのに、どうすることも出来ない。だから、そんなに怒らないでくださいな」と言う声に聞こえたらしい。

原文

 書写(しよしや上人(しやうにんは、法華(ほつけ読誦(どくづの功(つもりて、六根(ろくこん(じやうにかなへる人なりけり。旅の仮屋(かりやに立ち入られけるに、豆の(から(きて豆を煮ける音のつぶつぶと(るを聞き給ひければ、「(うとからぬ(おのれれらしも、(うらめしく、我をば煮て、(から(を見するものかな」と言ひけり。(かるゝ豆殻(まめがらのばらばらと((おとは、「我が心よりすることかは。(かるゝはいかばかり堪へ難けれども、力なき事なり。かくな恨み給ひそ」とぞ聞えける。

注釈

 書写(しよしや上人(しやうにん

  性空上人。姫路市に書写山円教寺を開いた高僧。

 六根(ろくこん

  人間の持つ六つの器官。すなわち、眼、耳、鼻、舌、体、心。

徒然草 第六十八段

現代語訳

九州に、何とかと言う兵隊の元締めがいた。彼は、「大根を万病の薬である」と信じて疑わず、毎朝二本ずつ焼いて食べることを長年の習慣にしてきた。

ある日、警備の留守を見計らうように敵が館を襲撃し、彼を包囲してしまった。すると、どうしたことか、見知らぬ兵士が二人あらわれて、捨て身の体勢で戦い、敵を撃退してくれた。とても不思議に思って「お見かけしないお顔ですが、このように戦って頂きまして、一体どちらさんですか?」と尋ねると「あなたがいつも信じて疑わず毎朝、食べていた大根でございます」とだけ答えて去っていった。

どんなことでも深く信じてさえいれば、こんなラッキーなことがあるのかも知れない。

原文

 筑紫(つくしに、なにがしの押領使(あふりやうしなどいふやうなる(もののありけるが、土大根(つちおほね(よろづにいみじき薬とて、朝ごとに(ふたつづゝ(やききて食ひける事、年(ひさしくなりぬ。

(ある時、(たち(うちに人もなかりける(ひまをはかりて、(かたき襲ひ来りて、(かこ(めけるに、(たち(うち(つはもの二人(で来て、命を(しまず戦ひて、皆((かへしてンげり。いと不思議(ふしぎに覚えて、「日比こゝにものし給ふとも見ぬ人々の、かく(たたかひし給ふは、いかなる人ぞ」と問ひければ、「年来(としごろ(たのみて、朝な朝な(めししつる土大根(つちおほねらに(さうらう」と言ひて、(せにけり。

(ふかく信を(いたしぬれば、かゝる徳もありけるにこそ。

注釈

 筑紫(つくし

 ここでは九州全体を指す。

 押領使(あふりやうし

 地方での暴動を鎮圧するために、兵隊を率いる役職。

 土大根(つちおほね

 大根のこと。