現代語訳
門に額縁を懸けるのを「打つ」と言うのは、よい言い方ではないのだろうか。勘解由小路二品禅門は、「額を懸ける」と言っていた。「祭り見物の桟敷を打つ」と言うのも、討つや、撃つのようで、よくない言い方なのだろうか。「テントの土台を打つ」と言うのは、普通に使う言葉だ。しかし、「桟敷を構える」と言った方が良いのかも知れない。「護摩の火を焚く」と言うのも、「護摩」という言葉に焚くという意味が含まれているので良くない。「修行する」とか「護摩をする」と言うのである。「行法も、清音でギョウホウと言うのは、良くない。ギョウボウと濁音で言うのだ」と、清閑寺僧正が言っていた。普段使う言葉にも、こんな言い方が色々とある。
原文
門に額懸くるを「打つ」と言ふは、よからぬにや。勘解由小路二品禅門は、「額懸くる」とのたまひき。「見物の桟敷打つ」も、よからぬにや。「平張打つ」などは、常の事なり。「桟敷構ふる」など言ふべし。「護摩焚く」と言ふも、わろし。「修する」「護摩する」など言ふなり。「行法も、法の字を清みて言ふ、わろし。濁りて言ふ」と、清閑寺僧正仰せられき。常に言ふ事に、かゝる事のみ多し。
注釈
勘解由小路二品禅門
藤原経尹。鎌倉中期の書能家。藤原行成の九代目の子孫。「二品」は従二位。「禅門」は髪を落とした在家の沙弥。
平張
雨よけ日よけのために柱を立て、その上に張る幕。
護摩
護摩祈祷。密教において護摩壇に護摩を焚き祈祷をすること。
行法
密教において、壇を設け、有縁の本尊を置き、供物を献じて祈り結印すること。
清閑寺僧正
権僧正道我。兼好法師の友人。歌集『権僧正道我』がある。