恐怖におそわれたとき

徒然草 第八十九段

現代語訳

 「山奥には猫又という肉食の怪獣がいて、人を食べるらしい」と、誰かが言えば「この近所でも、猫が猫又に進化して、人を襲ったらしい」と、言う者もいた。油小路にある行願寺の近くに住む何とか陀仏(だぶつという連歌好きな坊さんが、それを聞いてしまって、「一人でうろつく私などは用心しなくては」とビビっていた矢先の事である。一人で夜道を、ドブ川に沿って歩いていると噂に聞いた猫又がいるではないか。猫又は狙いを定めて足下に突進し素早く飛びつき首を引き裂こうとした。びっくり仰天して逃げようにも腰砕けになっていて、ドブ川に転げ落ちた。「助けて。で、出た。猫又、猫又が出た」と叫んだので、近所の住民が懐中電灯を灯しながら駆けつけた。灯りを照らしてみると、この辺の名物坊主である。「なんで、そんなに無様な姿を晒しているのですか?」と、引っ張り出せば、連歌の懸賞で貰った小箱や扇がポケットから飛び出してドブ川に浮いている。崖っ淵から生還した坊さんは、血圧が上がったまま帰宅したのであった。

 実は、愛犬ポチが暗闇の中、ご主人様の帰りが嬉しくて尻尾を振り振り抱きついたそうだ。

原文

 「奥山に、(ねこまたといふものありて、人を(くらふなる」と人の言ひけるに、「山ならねども、これらにも、猫の経上(へあがりて、猫またに成りて、人とる事はあンなるものを」と言ふ者ありけるを、何阿弥陀仏(なにあみだぶつとかや、連歌しける法師の、行願寺(ぎやうぐわんじ(へんにありけるが聞きて、独り(あるかん身は心すべきことにこそと思ひける比しも、或所にて夜更(よふくるまで連歌して、たゞ独り帰りけるに、小川(こがは(はたにて、音に聞きし猫また、あやまたず、足許へふと寄り来て、やがてかきつくまゝに、(くびのほどを食はんとす。肝心(きもこころ(せて、防かんとするに力もなく、足も立たず、小川へ(ころ(りて、「助けよや、猫またよやよや」と叫べば、家々より、松どもともして走り寄りて見れば、このわたりに見知れる僧なり。「こは如何に」とて、川の中より(いだ(おこしたれば、連歌の賭物取りて、(あふぎ・小箱など(ふところに持ちたりけるも、水に(りぬ。希有(けうにして助かりたるさまにて、(ふ這ふ家に(りにけり。

 飼ひける犬の、(くらけれど、(ぬし(りて、飛び付きたりけるとぞ。

注釈

 (ねこまた

  古くから伝え聞いている怪獣。「猫跨(ねこまたノ獣出デ来、一夜ニ七八人ヲフ噉フ。死スル者多シ。或ル又、(くだんノ獣ヲ打チ殺セバ、目ハ猫ノ如ク、其ノ体ハ犬ノ(たけノ如シ」と藤原定家が『明月記』に書いている。

 何阿弥陀仏(なにあみだぶつ

  浄土宗・時宗において、僧侶の法名に付けた称号。この僧侶は隠遁者であることを示唆している。

 行願寺(ぎやうぐわんじ

  行円が建てた寺。油小路の東にあったが、現在は竹屋町に移設された。

徒然草 第八十五段

現代語訳

 人の心は素直でないから、嘘偽りにまみれている。しかし、生まれつき心が素直な人がいないとも言い切れない。心が腐っている人は、他人の長所を嗅ぎつけ、妬みの対象にする。もっと心が腐って発酵している人は、優れた人を見つけると、ここぞとばかりに毒づく。「欲張りだから小さな利益には目もくれず、嘘をついて人から崇め奉られている」と。バカだから優れた人の志も理解できない訳で、こんな悪態をつくのだが、この手のバカは死んでも治らない。人を欺いて小銭を巻き上げるだけで、例え頭を打っても賢くなる事はない。

 「狂った人の真似」と言って国道を走れば、そのまま狂人になる。「悪党の真似」と言って人を殺せば、ただの悪党だ。良い馬は、良い馬の真似をして駿馬になる。聖人を真似れば聖人の仲間入りが出来る。冗談でも賢人の道を進めば、もはや賢人と呼んでも過言ではない。

原文

 人の心すなほならねば、(いつはりなきにしもあらず。されども、おのづから、正直の人、などかなからん。己れすなほならねど、人の賢を見て(うらやむは、尋常(よのつねなり。(いたりて(おろかなる人は、たまたま賢なる人を見て、これを(にくむ。「大きなる((んがために、少しきの(を受けず、偽り飾りて名を立てんとす」と(そしる。(おのれが心に(たがへるによりてこの(あざけりをなすにて知りぬ、この人は、下愚(かぐ(せい移るべからず、(いつはりて小利をも辞すべからず、(かりりにも賢を学ぶべからず。

 狂人の真似(まねとて大路(おほちを走らば、即ち狂人なり。悪人の真似(まねとて人を殺さば、悪人なり。(を学ぶは驥の(たぐひ、(しゆんを学ぶは舜の(ともがらなり。偽りても賢を学ばんを、賢といふべし。

注釈

 下愚(かぐ(せい移るべからず

  生まれつき最低の人間。「子曰ク。唯、上智ト下愚トハ移ラズ」と『論語』にある。

 (

  一日に千里を走る駿馬。「驥ヲ(こひねがフ馬ハ、亦、驥の馬ナリ。顔ヲ睎フ人ハ、亦、顔ノ徒ナリ」と『揚子法言』にある。

 (しゆん

  中国古代の聖帝。「鶏鳴ニシテ起キ、(々トシテ善ヲ為ス者ハ、舜ノ徒ナリ」と『孟子』にある。

徒然草 第五十三段

現代語訳

 またもや仁和寺の坊さんの話。「小僧が坊主になる別れの名残」などと言って、坊さん達は、それぞれ宴会芸を披露してはしゃいでいた。酔っぱらって、あまりにもウケを追求するあまり、一人の坊さんが、近くにある三本足のカナエを頭にかぶってみた。窮屈なので、鼻をペタンと押して顔を無理矢ねじ込み踊りだした。参加者一同が大変よろこんで、大ウケだった。

 踊り疲れて、足ガナエから頭を取り外そうとしたが、全く抜けない。宴会はそこで白けて、一同「ヤバい」と戸惑った。メチャクチャに引っ張っていると、首のまわりの皮が破れて血みどろになる。ひどく腫れて首のあたりが塞がり苦しそうだ。仕方がないので叩き割ろうとしても、そう簡単に割れないどころか、叩けば叩くほど、音が響いて我慢ができない。もはや、手の施しようが無く、カナエの三本角の上から、スケスケの浴衣を掛けて、手を引き、杖を突かせて、都会の病院に連れて行った。道中、通行人に「何だ? あれは?」と気味悪がられて、良い見せ物だった。病院の中に入って、医者と向き合っている異様な姿を想像すれば、面白すぎて腹がよじれそうになる。何か言ってもカナエの中でこもってしまい、聞き取ることが出来ない。医者は「こう言った症状は、医学関係の教科書にも治療法がなく、過去の症例も聞いたことがありません」と事務的に処理した。匙を投げられて、途方に暮れながら仁和寺に戻った。友達や、ヨボヨボの母親が枕元に集まり悲しんで泣く。しかし、本人は聞いていそうにもなく、ただ放心していた。

 そうこうしていると、ある人が「耳と鼻がぶち切れたとしても、たぶん死なないでしょう。力一杯、引き抜くしかありません」と言った。金属の部分に肌が当たらないよう、藁を差し込んで、首が取れそうなぐらい思いきり引っ張った。耳と鼻が陥没したが、抜けたことには変わらない。かなり危ない命拾いだったが、その後は、ずっと寝込んでいた。

原文

 これも仁和寺(にんわじの法師、(わらはの法師にならんとする名残とて、おのおのあそぶ事ありけるに、(ひて興に((あまり、(かたはらなる足鼎(あしがなへを取りて、(かしら(かづきたれば、詰るやうにするを、鼻をおし(ひらめて顔をさし入れて、舞ひ出でたるに、満座興に(る事限りなし。

 しばしかなでて後、(かんとするに、大方(おほかた抜かれず。酒宴ことさめて、いかゞはせんと惑ひけり。とかくすれば、(くび(まはり欠けて、血(り、たゞ(れに腫れみちて、息もつまりければ、打ち割らんとすれど、たやすく割れず、(ひびきて((がたかりければ、かなはで、すべきやうなくて、三足(みつあしなる(つのの上に帷子(かたびらをうち掛けて、手をひき、(つえをつかせて、京なる医師(くすしのがり、(て行きける、道すがら、人の怪しみ見る事限りなし。医師(くすしのもとにさし(りて、向ひゐたりけんありさま、さこそ異様(ことやうなりけめ。物を(ふも、くゞもり声に(ひびきて聞えず。「かゝることは、(ふみにも見えず、伝へたる(をしへもなし」と言へば、また、仁和寺へ帰りて、親しき者、老いたる母など、枕上(まくらがみに寄りゐて泣き悲しめども、聞くらんとも覚えず。

 かゝるほどに、ある者の言ふやう、「たとひ耳鼻こそ((すとも、命ばかりはなどか生きざらん。たゞ、力を(てて(きに引き給へ」とて、(わらのしべを(まはりにさし入れて、かねを隔てて、(くびもちぎるばかり引きたるに、耳鼻(けうげながら抜けにけり。からき命まうけて、久しく病みゐたりけり。

注釈

 仁和寺(にんなじ

  京都府左京区御室にある真言宗御室派の大本山。

 足鼎(あしがなへ

  置物の三本足のカナエ。

 帷子(かたびら

  裏地のない衣。