徒然草

徒然草 第五十三段

現代語訳

 またもや仁和寺の坊さんの話。「小僧が坊主になる別れの名残」などと言って、坊さん達は、それぞれ宴会芸を披露してはしゃいでいた。酔っぱらって、あまりにもウケを追求するあまり、一人の坊さんが、近くにある三本足のカナエを頭にかぶってみた。窮屈なので、鼻をペタンと押して顔を無理矢ねじ込み踊りだした。参加者一同が大変よろこんで、大ウケだった。

 踊り疲れて、足ガナエから頭を取り外そうとしたが、全く抜けない。宴会はそこで白けて、一同「ヤバい」と戸惑った。メチャクチャに引っ張っていると、首のまわりの皮が破れて血みどろになる。ひどく腫れて首のあたりが塞がり苦しそうだ。仕方がないので叩き割ろうとしても、そう簡単に割れないどころか、叩けば叩くほど、音が響いて我慢ができない。もはや、手の施しようが無く、カナエの三本角の上から、スケスケの浴衣を掛けて、手を引き、杖を突かせて、都会の病院に連れて行った。道中、通行人に「何だ? あれは?」と気味悪がられて、良い見せ物だった。病院の中に入って、医者と向き合っている異様な姿を想像すれば、面白すぎて腹がよじれそうになる。何か言ってもカナエの中でこもってしまい、聞き取ることが出来ない。医者は「こう言った症状は、医学関係の教科書にも治療法がなく、過去の症例も聞いたことがありません」と事務的に処理した。匙を投げられて、途方に暮れながら仁和寺に戻った。友達や、ヨボヨボの母親が枕元に集まり悲しんで泣く。しかし、本人は聞いていそうにもなく、ただ放心していた。

 そうこうしていると、ある人が「耳と鼻がぶち切れたとしても、たぶん死なないでしょう。力一杯、引き抜くしかありません」と言った。金属の部分に肌が当たらないよう、藁を差し込んで、首が取れそうなぐらい思いきり引っ張った。耳と鼻が陥没したが、抜けたことには変わらない。かなり危ない命拾いだったが、その後は、ずっと寝込んでいた。

原文

 これも仁和寺(にんわじの法師、(わらはの法師にならんとする名残とて、おのおのあそぶ事ありけるに、(ひて興に((あまり、(かたはらなる足鼎(あしがなへを取りて、(かしら(かづきたれば、詰るやうにするを、鼻をおし(ひらめて顔をさし入れて、舞ひ出でたるに、満座興に(る事限りなし。

 しばしかなでて後、(かんとするに、大方(おほかた抜かれず。酒宴ことさめて、いかゞはせんと惑ひけり。とかくすれば、(くび(まはり欠けて、血(り、たゞ(れに腫れみちて、息もつまりければ、打ち割らんとすれど、たやすく割れず、(ひびきて((がたかりければ、かなはで、すべきやうなくて、三足(みつあしなる(つのの上に帷子(かたびらをうち掛けて、手をひき、(つえをつかせて、京なる医師(くすしのがり、(て行きける、道すがら、人の怪しみ見る事限りなし。医師(くすしのもとにさし(りて、向ひゐたりけんありさま、さこそ異様(ことやうなりけめ。物を(ふも、くゞもり声に(ひびきて聞えず。「かゝることは、(ふみにも見えず、伝へたる(をしへもなし」と言へば、また、仁和寺へ帰りて、親しき者、老いたる母など、枕上(まくらがみに寄りゐて泣き悲しめども、聞くらんとも覚えず。

 かゝるほどに、ある者の言ふやう、「たとひ耳鼻こそ((すとも、命ばかりはなどか生きざらん。たゞ、力を(てて(きに引き給へ」とて、(わらのしべを(まはりにさし入れて、かねを隔てて、(くびもちぎるばかり引きたるに、耳鼻(けうげながら抜けにけり。からき命まうけて、久しく病みゐたりけり。

注釈

 仁和寺(にんなじ

  京都府左京区御室にある真言宗御室派の大本山。

 足鼎(あしがなへ

  置物の三本足のカナエ。

 帷子(かたびら

  裏地のない衣。

徒然草 第五十二段

現代語訳

 仁和寺に暮らしていたある坊さんは、老体になるまで石清水八幡宮を拝んだことがなかったので、気が引けていた。ある日、思い立って、一人で歩いて参拝することにした。八幡宮の付属品である、極楽寺と高良神社だけ拝んで「これで思いは遂げました」と思いこみ「八幡宮はこれだけか」と、山頂の本殿を拝まずに退散した。

 帰ってから、友達に「前から思っていた事を、ついにやり遂げました。これまた、噂以上にハラショーなものでした。しかし、お参りしている方々が、みんな登山をなさっていたから、山の上でイベントでもあったのでしょうか? 行ってみたかったのですが、今回は参拝が目的だったので、余計な事はやめておこうと、山頂は見てこなかったのです」と語った。

 どんな些細なことでも、案内がほしいという教訓である。

原文

 仁和寺(にんわじにある法師(ほふし、年(るまで石清水(いはしみづ(おがまざりければ、心うく覚えて、ある時思ひ立ちて、たゞひとり、徒歩(かちより(まうでけり。極楽寺(ごくらくじ高良(かうらなどを拝みて、かばかりと心得て帰りにけり。

 さて、かたへの人にあひて、「年比思ひつること、果し侍りぬ。聞きしにも過ぎて尊くこそおはしけれ。そも、参りたる人ごとに山へ登りしは、何事かありけん、ゆかしかりしかど、神へ参るこそ本意(ほいなれと思ひて、山までは見ず」とぞ言ひける。

 少しのことにも、先達(せんだちはあらまほしき事なり。

注釈

 仁和寺(にんなじ

  京都府左京区御室にある真言宗御室派の大本山。

 石清水(いわしみず

  京都府八幡市男山の山頂にある石清水八幡宮。

 極楽寺(ごくらくじ高良(こうら

  石清水八幡宮付属の極楽寺と高良神社。

徒然草 第五十一段

現代語訳

 嵯峨の亀山殿の池に大井川の水を引こうということになり近隣の住民に命令して水車を建設させた事があった。大金をばらまいて時間をかけて丁寧に造った。川に仕掛けたのだが水車は一向に回転しない。色々修理したが、全く回転しないので、とうとう廃墟と化した。

 そこで宇治川沿いに暮らす土着民を呼びだして水車を建設させたら簡単に完成させて、思い通りにクルクル回り水を汲み上げる姿が気持ちよかった。

 何事もプロの技術は尊敬に値する。

原文

 亀山殿(かめやまどの御池(みいけに大井川の水をまかせられんとて、大井の土民(どみんに仰せて、水車(みづぐるまを作らせられけり。多くの(あしを給ひて、数日(すじつ(いとな(だして、掛けたりけるに、大方廻らざりければ、とかく直しけれども、終に廻らで、いたづらに立てりけり。

 さて、宇治(うぢ里人(さとびとを召して、こしらへさせられければ、やすらかに(ひて参らせたりけるが、思ふやうに廻りて、水を汲み(るゝ事めでたかりけり。

 (よろづに、その道を知れる者は、やんごとなきものなり。

注釈

 応長(おうちやう

  延慶(えんきょう四年(一三一一年)三月以降と思われる。この話の結末にある疫病のため、同年四月に応長と改元された。

 亀山殿(かめやまどの

  後嵯峨上皇が嵯峨に増築した仙洞御所のこと。

 大井川

  桂川が嵐山の庵を流れるときの名称。

 宇治(うぢ

  京都府宇治市。古来から水車が多いことで知られていた。

徒然草 第五十段

現代語訳

 応長というのは、一三一一年の事。三月の頃、伊勢の方から、女が鬼に化けて上京したというニュースがあった。それから二十日ぐらい経つと、日に日に、京都や白川の人が「鬼を見に行く」と言って、野次馬に変身した。「昨日の鬼は、西園寺に出没した」とか「今日の鬼は皇帝のお宅に伺うだろう」とか「今は、あそこに」などと噂だけが一人歩きした。「確かに鬼を見た」と言う人もなく「出任せだ」と言う人もない。高い身分の人も、そうでは無い人も、皆が鬼の話ばかりでキリがない。

 その頃、東山から安居院の近くへ出かけたところ、四条通りから上の方の住民が皆、北を目指して走っていた。「一条室町に鬼がいる」とわめき散らしている。今出川のあたりから見渡してみると、皇帝が祭を見物する板張り席のあたりには、人が通る隙間もなく、賑わい、ごった返していた。「ここまでの騒ぎになるなら、全く根拠のない話でもないだろう」と、人を使わして見に行かせると、一人も鬼と会った人がいない。日暮れまで大騒ぎし、しまいには殴り合いまで勃発して、阿呆らしくもあった。

 この頃、至る所で病気が蔓延し、患者は二三日寝込んだ。「あの鬼の空言は、この伝染病の前触れだった」と言う人もいた。

原文

 応長(おうちやう(ころ伊勢国(いせのくにより、女の鬼に成りたるをゐて(のぼりたりといふ事ありて、その比廿日ばかり、日ごとに、京・白川(しらかはの人、鬼見にとて出で惑ふ。「昨日は西園寺(さいをんじに参りたりし」、「今日は院へ参るべし」、「たゞ今はそこそこに」など言ひ合へり。まさしく見たりといふ人もなく、虚言(そらごとと云う人もなし。上下(じやうげ、ただ鬼の事のみ言ひ止まず。

 その比、東山(ひんがしやまより安居院(あぐゐ(へん(まか(はべりしに、四条(しでうよりかみさまの人、皆、北をさして走る。「一条室町(むろまちに鬼あり」とのゝしり合へり。今出川(いまでがはの辺より見やれば、院の御桟敷(おんさじきのあたり、更に通り(べうもあらず、立ちこみたり。はやく、跡なき事にはあらざンめりとて、人を(りて見するに、おほかた、(へる者なし。暮るゝまでかく立ち(さわぎて、(はて闘諍(とうじやうおこりて、あさましきことどもありけり。

 その比、おしなべて、二三日(ふつかみか、人のわづらふ事(はべりしをぞ、かの、鬼の虚言(そらごとは、このしるしを示すなりけりと言ふ人も侍りし。

注釈

 応長(おうちやう

  延慶(えんきょう四年(一三一一年)三月以降と思われる。この話の結末にある疫病のため、同年四月に応長と改元された。

 白川(しらかは

  京都の東の賀茂川と東山の間の地帯。

 西園寺(さいをんじ

  京の西北の今の金閣寺のある地に藤原公経(きんつねが建設した仏堂。

 東山(ひんがしやま

  京都盆地にある東側の山脈。

 安居院(あぐゐ

  比叡山東塔竹林院の僧侶が上京した際に寄宿する別館。

 四条(しでう

  四条通一帯。

 一条室町(むろまち

  東西の一条通と南北の室町通りの交差点。今の京都御所の最端の地点。

 今出川(いまでがは

  一条通と東洞院の交差する地点から南に流れていた川。

 闘諍(とうじやう

  喧嘩やもめ事。

徒然草 第四十九段

現代語訳

 ヨボヨボになってから、「仏道修行するぞ」と、時が過ぎて行くのを待っていてはならない。古い墓の多くは、夭逝した人の物である。思いがけず疾病して、たちまち「さよなら」を言う羽目になった時、初めて過失に気がついたりする。過失とは言うまでもなく、早く処理しておけばよい事をズルズルと先延ばしにして、どうでもよい事だけは何故だか迅速に対処してきた人生に対して過去を悔しく思うことである。やはり、こぼれたミルクは元に戻らない。

 人は、いつまでもこんな日が続かないと常に心に思い、いつも忘れてはならない。そうすれば、世の中のヘベレケ達に混ざって俗世間にまみれる暇もなく、仏道修行にも身が入るはずだ。

 「今は昔、聖人がいた。客が訪問し自分や他人の雑多な事を話し出すと、こう答えた。『今すぐにやらねばならぬ事がある。人生の締切に追われているから他人の話を聞いている暇などない』。そして、耳栓をして念仏を唱えながら、とうとう楽しく死んでしまうことができた」と、禅林寺の永観が書いた『往生十因』という文献で紹介されている。また、心戒という聖人は、「あまりにもこの世の人生は不安定だ」と思って、じっと座っていることもなく、死ぬまでしゃがんでばかりいた。

原文

 ((りて、始めて道を(ぎようぜんと待つことなかれ。古き(つか、多くはこれ少年の人なり。はからざるに病を受けて、(たちまちちにこの世を去らんとする時にこそ、始めて、過ぎぬる方の誤れる事は知らるなれ。誤りといふは、他の事にあらず、速やかにすべき事を(ゆるくし、緩くすべき事を急ぎて、過ぎにし事の悔しきなり。その時悔ゆとも、かひあらんや。

 人は、たゞ、無常の、身に迫りぬる事を心にひしとかけて、(つか(も忘るまじきなり。さらば、などか、この世の濁りも薄く、仏道を勤むる心もまめやかならざらん。

 「昔ありける(ひじりは、人来りて自他の要事を言ふ時、答へて云はく、「今、火急(くわきふの事ありて、既に朝夕(あしたゆふべ(せまれり」とて、耳をふたぎて念仏して、つひに往生を遂げけり」と、禅林(ぜんりん十因(じふいん(はべり。心戒(しんかいといひける聖は、余りに、この世のかりそめなる事を思ひて、(しづかについゐけることだになく、常はうづくまりてのみぞありける。

注釈

 ((りて

  「(あに聞カズヤ。古人云ハク、老ノ来ルヲ待チテ(まさニ道ヲ学スルコト(なかレ。孤墳ハ(ことごとク是レ少年ノ人」と宋の円照宗本の『帰元直指集』にある。

 速やかにすべき事を(ゆるくし

  「百年ノ命、朝露、奢リニ非ズ。須ラク、道ヲ為スニ、急ニスベキ所ヲ緩クシ、緩クスベキ所ヲ急ニスベシ。豈、一生自ラ誤ルニ非ズヤ」と『抄石集』に嘉祥大師の言葉を引いている。

 昔ありける(ひじり

  「伝ヘ聞ク。聖有リ。念仏ヲ業ト為シ、専ラ、寸分ヲ惜シム。若シ、人来リテ、自他ノ要事ヲ謂ヘバ、聖人陳ジテ曰ク、『今、火急(くわきふノ事有リ。既ニ旦暮(たんぼニ逼レリ』ト。耳ヲ塞ギテ念仏シ、(ついニ往生スルヲ得タリト」と、『往生十因』にある。

 十因(じふいん

  『往生十因』。京都市左京区南禅寺寺町にある禅林寺の第七世、永観(ようかんの著。

 心戒(しんかい

  『発心集』(鴨長明著)に「近く、心戒坊とて、居所も定めず、風雲に跡をまかせたる聖あり。俗姓は、花園殿の御末とかや。八嶋の大臣(平宗盛)の子にして、宗親とて、阿波守(あはのかみになされたる人なるべし」とある。平家没落後、思い立って高野山に籠もり、入宋し、下山後、陸奥地方に住み蒸発した。

 (しづかについゐける

  「有云。心戒上人、つねに蹲居し給ふ。或人その故を問ひければ、三界六道には、心安く、尻さしすゑてゐるべき所ばきゆゑ也」と、『一言芳談』にある。「ついゐる」は、膝を付けて座ること。

徒然草 第四十八段

現代語訳

 藤原光親が、仙洞御所で世界平和を祈る儀式の執行委員長をしていた時、後鳥羽上皇に呼び出された。上皇と一緒に食事をし、食べ散らかしたお膳を後鳥羽上皇のいる御簾の中に突っ込んで退場した。宮廷のお運びさんたちが「きゃぁ、汚らしいわ。誰に片づけさせるつもりなの」と、目を細め合っていると、上皇は「伝統継承者のすることは、宮中のマナーを心得ていて、天晴れだ」と言って何度も感激していたそうだ。

原文

 光親卿(みつちかのきやう、院の最勝講(さいしようかう奉行(ぶぎやうしてさぶらひけるを、御前へ召されて、供御(くご(だされて食はせられけり。さて、食ひ散らしたる衝重(ついがさね御簾(みす(うちへさし(れて、(まか(でにけり。女房、「あな(きたな。(たれにとれとてか」など申し合はれければ、「有職(いうそくの振舞、やんごとなき事なり」と、返々(かへすがへす感ぜさせ給ひけるとぞ。

注釈

 光親卿(みつちかのきょう

  藤原光親。承久の乱において、後鳥羽上皇の命令によって幕府征伐の案文を書いた。承久の乱が終わり、斬殺された。学才に富み、後鳥羽上皇に可愛がられ、歌の名手であった。

 最勝講(さいしょうこう

  東大寺、興福寺、延暦寺、園城寺の四大寺からトップクラスの僧侶を呼び寄せて、宮中で天下太平を祈る仏事。

 奉行(ぶぎょう

  天皇の命を受けて、公事を執行すること。

 供御(くご

  上皇、天皇、皇后、皇太子などが食すお膳。

 衝重(ついがさね

  檜の白木で四角く作ったお盆に、檜のへぎ板を折り曲げて穴を開けて作った台を付けたもの。

 有職(ゆうしょく

  公家の儀式等の知識と、それに詳しい者。

徒然草 第四十七段

現代語訳

 ある人が清水寺に、お詣りに出かけた。一緒についてきた年寄りの尼さんが道すがら、「くさめ、くさめ」と言い続けてやめない。「婆さんや、何をそんなにのたまわっているのだ」と尋ねても、老いた尼さんは返事もせず、気がふれたままだ。しつこく尋ねられると、老いた尼さんも逆上して、「ええい、うるさい。答えるのも面倒くさい。くしゃみをしたときに、このまじないをしなければ、死んでしまうと言うではないか。あたしが世話した坊ちゃまは賢くて、比叡山で勉強しているんだ。坊ちゃまが、今くしゃみをしたかも知れないと思うと気が気でないから、こうやってまじないをしているのだ」と言った。

 殊勝なまでの心入れをする変人がいたもんだ。

原文

 或人(あるひと清水(きよみづへ参りけるに、老いたる尼の行き連れたりけるが、道すがら、「くさめくさめ」と言ひもて行きければ、「尼御前(あまごぜん、何事をかくはのたまふぞ」と問ひけれども、応へもせず、なほ言ひ(まざりけるを、度々問はれて、うち腹立ちて「やゝ。(はなひたる時、かくまじなはねば死ぬるなりと申せば、養君(やしなひきみの、比叡山(ひえのやま(ちごにておはしますが、たゞ今もや(はなひ給はんと思へば、かく申すぞかし」と言ひけり。

 ((がたき志なりけんかし。

注釈

 清水(きよみず

  京都市東山区にある、音羽山清水寺。

 くさめ

  くしゃみをしたときに唱える、まじないの呪文。「休息命(くそみょう」を早口で言った言葉。

 養君(やしないきみ

  乳母が養育した貴族のご子息。

 比叡山(ひえのやま

  比叡山延暦寺。

徒然草 第四十六段

現代語訳

 柳原町に強盗法印という坊さんがいた。しょっちゅう強盗被害に遭っていたので、こんなあだ名を付けられたそうだ。

原文

 柳原(やなぎはら(ほとりに、強盗(ごうとうの法印と(かうする僧ありけり。度々(たびたび強盗にあひたるゆゑに、この名をつけにけるとぞ。

注釈

 柳原(やなぎはら

  現在の京都市上京区柳原町。

 法印

  学識、人徳の優れた僧に与えられる最高の称号。

徒然草 第四十五段

現代語訳

 藤原公世、従二位の兄さんで良覚僧正とか言った人は、大変へそ曲がりだったそうだ。

 彼の寺には大きな榎の木があったので、近所の人は「榎木の僧正」と呼んでいた。僧正は、「変なあだ名を付けやがって、ふざけるな」と怒って、その榎の木を伐採した。そして、切り株が残ったので「きりくいの僧正」とあだ名を付けられた。すると僧正はますます逆上して、今度は切り株までも掘りおこした。そして大きな堀ができた。その後、僧正は「堀池の僧正」になった。

原文

 公世(きんよ二位(にゐのせうとに、良覚僧正(りやうがくそうじやうと聞えしは、(きはめて腹あしき人なりけり。

 (ぼう(かたはらに、大きなる(の木のありければ、人、「榎木僧正(えのきのそうじやう」とぞ言ひける。この名然るべからずとて、かの木を(られにけり。その根のありければ、「きりくひの僧正」と言ひけり。いよいよ腹立ちて、きりくひを堀り捨てたりければ、その跡大きなる堀にてありければ、「堀池(ほりけ僧正」とぞ言ひける。

注釈

 公世(きんよ二位(にゐ

  藤原公世。箏の名手。十二位の位だけ有り、役職がなかったので、このように呼ばれた。

 良覚僧正(りょうがくそうじょう

  比叡山の大僧正で歌人。

徒然草 第四十四段

現代語訳

 ボロボロな竹で編んだ扉の中から、とても若い男の子が出てきた。月明かりではどんな色なのか判別できないが、つやつや光る上着に濃紫の袴を着けている。案内の子供を引き連れて、どこまでも続く田園の小径を稲の葉の露に濡れながらも、かき分けて、とても由緒ありげに歩いている。歩きながら、この世の物とは思えない音色で笛を演奏していた。その音色を「素敵な演奏だ」と聴く人もいないと思い、どこへ行くのか知りたくて尾行することにした。笛を吹く音も止んで山の端にある、お寺の大きな正門の中へ消えていった。駐車場に停めてある車を見ても、ここは田舎だから都会よりも目立つので召使いに尋ねてみると「何とかの宮がいらっしゃる時なので法事でもあるのかもしれません」と答えた。

 お堂の方には坊さんたちが集まっている。冷たい夜風に誘われる薫き物の香りが体の芯まで染み込んでいく気分である。母屋からお堂まで続く渡り廊下を行き交うお手伝いの女の子たちの残り香なども誰に見せたりするでもない山里だけど細部まで気が利いている。

 みんな自由に茂っている野草たちは置き場に困るほどの夜露に埋もれ、虫が何かを訴えるように啼き、庭を流れる人工の河川の水の音ものどかである。都会よりも流れていく雲が速いような気がして、夜空に月が点滅している。

原文

 あやしの竹の編戸(あみどのうちより、いと若き男の、月影に色あひさだかならねど、つやゝかなる狩衣(かりぎぬに濃き指貫(さしぬき、いとゆゑづきたるさまにて、さゝやかなる(わらはひとりを(して、遥かなる田の中の細道を、稲葉の露にそぼちつゝ分け行くほど、笛をえならず吹きすさびたる、あはれと聞き知るべき人もあらじと思ふに、行かん(かた知らまほしくて、見送りつゝ行けば、笛を吹き止みて、山のきはに惣門(そうもんのある内に入りぬ。(しぢに立てたる車の見ゆるも、都よりは目(とまる心地して、下人(しもびとに問へば、「しかしかの宮のおはします比にて、御仏事など候ふにや」と言ふ。

 御堂(みだうの方に法師ども参りたり。夜寒(よさむの風に誘はれくるそらだきものの(にほひも、身に沁む心地す。寝殿より御堂の(らうに通ふ女房の追風(おひかぜ用意など、人目なき山里ともいはず、心遣ひしたり。

 心のまゝに茂れる秋の野らは、置き余る露に(うづもれて、虫の(かごとがましく、遣水(やりみづの音のどやかなり。都の空よりは雲の往来(ゆきき(はや心地(ここちして、月の晴れ曇る事定め難し。

注釈

 狩衣(かりぎぬ

  貴族の普段着で襟が丸い。着用時は烏帽子をつける。

 指貫(さしぬき

  平絹、綾織り物で仕立て、裾を紐で指し抜いて着用する袴。

 惣門(そうもん

  貴族邸宅の正門。

 御堂(みだう

  邸宅の仏壇を置く場所。

 追風(おいかぜ用意

  追い風のように、お香を衣類に薫きしめて。

 遣水(やりみず

  庭に水を運ぶ水路。