徒然草

徒然草 第七十三段

現代語訳

 この世の中に語り伝えられている事は、真実そのままに語ってもつまらないからだろうか、多くの話は嘘八百である。

 人は事実よりも大げさに物事を言う傾向がある上に、ましてや、年月を経て、遠く離れた場所の出来事であれば、言いたい放題に語られる。書物などに記録されてしまえば、もはや嘘は真実に書き換えられてしまう。巨匠の伝説は、愚かな人間が、ろくに知らないくせに神のように崇め奉るので、たちが悪い。しかし、その道の達人だったら、そんな架空伝説は信用しない。やはり「百聞は一見にしかず」なのである。

 話している側から嘘のメッキが剥がれているのにも気付かず、口が自動的に出任せを言い出せば、すぐに根も葉もないウソッパチであることがバレる。また話している本人が、はなから「こんな話はウソッパチだろう」と知りながら、人から聞いたまま、鼻をピクピクさせて話せば、それは語り部をやっているだけだから、あながち「嘘つき」呼ばわりする訳にもいかない。だがしかし、もっともらしく話を捏造し、都合が悪い部分は曖昧にしたまま、最終的に話の辻褄を合わせてしまうようなインチキ技は、危険である。お世辞を言われて舞い上がっている者は、それを否定しない。周囲がインチキ話で盛り上がっている時に、一人だけ「嘘ばっかり」とムキになっても気まずくなるだけだから黙って聞いていると、そのうち嘘の証人になどにさせられて、瓢箪から出た駒みたくなってしまう。

 と、文句を書いても、この世はインチキでまみれている。世の中を漂っている何げない事を、ありのままに受け入れてさえいれば、真実を見失わないはずだ。しかし、愚か者は、刺激を喜ぶから適当な事ばかり言っている。信頼できる人なら、いい加減な話をしたりはしない。

 そうは言っても、「神の奇跡や、超人の輝かしい記録までも信じてはいけない」と言うわけではない。世の中にまみれている嘘に染まれば、間抜けである。それを信じる人に「そんなのはインチキだ」と言っても、既に洗脳済みだから仕方ない。どうせ殆どはインチキなのだから、諦めて適当にあしらい、意味もなく信じたりせず、心の中では「こいつはバカじゃないのか?」と思っても、用心の為に黙っていた方が良い。

原文

 世に語り伝ふる事、まことはあいなきにや、(おほくは(みな虚言(そらごとなり。

 あるにも過ぎて人は物を言ひなすに、まして、年月(としつき過ぎ、(さかひ(へだたりぬれば、言ひたきまゝに語りなして、筆にも書き止めぬれば、やがて定まりぬ。道々の物の上手(じやうずのいみじき事など、かたくななる人の、その道知らぬは、そゞろに、神の如くに言へども、道知れる人は、さらに、信も(おこさず。(おとに聞くと見る時とは、何事も変るものなり。

 かつあらはるゝをも(かへりみず、口に(まかせて言ひ(らすは、やがて、浮きたることと聞ゆ。また、我もまことしからずは思ひながら、人の言ひしまゝに、(はなのほどおごめきて言ふは、その人の虚言(そらごとにはあらず。げにげにしく所々うちおぼめき、よく知らぬよしして、さりながら、つまづま合はせて語る虚言(そらごとは、恐しき事なり。我がため面目(めんぼくあるやうに言はれぬる虚言(そらごとは、人いたくあらがはず。皆人(みなひとの興ずる虚言(そらごとは、ひとり、「さもなかりしものを」と言はんも(せんなくて聞きゐたる程に、証人にさへなされて、いとゞ定まりぬべし。

 とにもかくにも、虚言(そらごと(おほき世なり。たゞ、常にある、(めづららしからぬ事のまゝに心(たらん、(よろづ(たがふべからず。(しもざまの人の物語は、耳驚く事のみあり。よき人は怪しき事を語らず。

 かくは言へど、仏神(ぶつじん奇特(きどく権者(ごんじやの伝記、さのみ信ぜざるべきにもあらず。これは、世俗の虚言(そらごとをねんごろに信じたるもをこがましく、「よもあらじ」など言ふも(せんなければ、大方は、まことしくあひしらひて、(ひとへに信ぜず、また、疑ひ(あざけるべからずとなり。

注釈

 虚言(そらごと

  嘘、偽り。

 道々の物の上手(じやうず

  それぞれの専門家の巨匠。

 (はなのほどおごめきて

  鼻のあたりをもぞもぞさせながら。「鼻のわたりをおごめきて語りなす」とある『源氏物語』の「箒木」の章に由来する。

 よき人は怪しき事を語らず

  「子ハ、怪力・乱神ヲ語ラズ」と『論語』にある。

 権者(ごんじや

  菩薩が人の姿に化けて下界に現れる姿。

徒然草 第七十二段

現代語訳

 下品に見えてしまうもの。座っている周りに道具がたくさん転がっていること。硯に筆がたくさん陳列されていること。礼拝堂に仏像が多いこと。ガーデニングで石や草花を騒々しくすること。家の中に子供や孫がうようよしていること。人と会うとおしゃべりなこと。自分の自慢をたくさん書いた紙と引き換えに神仏に無理な祈願をすること。

 おおよそ、多くても見苦しくないのは、キャスター付きの本棚に本がたくさんあること。ゴミ箱のゴミ。

原文

 (いやしげなる物、(たるあたりに調度(てうど(おほき。(すずりに筆の多き。持仏堂(ちぶつだう(ほとけの多き。前栽(せんざいに石・草木の多き。家の内に子孫(こうまごの多き。人にあひて(ことばの多き。願文(ぐわんもん作善(さぜん多く書き載せたる。

 多くて見苦しからぬは、文車(ふぐるま(ふみ塵塚(ちりづかの塵。

注釈

 持仏堂(ちぶつだう

  毎日礼拝する仏壇を置く室のこと。

 前栽(せんざい

  庭の植え込みのこと。

 願文(ぐわんもん

  仏に願うことを書いた文。

 文車(ふぐるま

  書物を運ぶための小さい車。

 塵塚(ちりづか

  ゴミを捨てる場所。

徒然草 第七十一段

現代語訳

 名前を聞けば、すぐにでもその人の面影で想像が一杯になるのに、実際に会ってみると記憶の中の顔と同じだったことはない。昔の小説を読んでいると「今だったら、あの家のあの辺の事かしら」などと空想し、「あの人みたいな雰囲気だろう」と妄想してしまうのは、誰もがする事だろうか。

 また、何かにつけて、道ばたで会った人が言ったことや、目に見える現象が、昔から自分の心の中にあるような気がして「いつか、こんな事があったような気がする」と思うのだけど、いつの事だったかは思い出せず、でも、本当にあったかのようにノスタルジーに耽ってしまうのは、私だけの事だろうか。

原文

 名を聞くより、やがて、面影(おもかげ((はからるゝ心地(ここちするを、見る時は、また、かねて思ひつるまゝの顔したる人こそなけれ、昔物語を聞きても、この比の人の家のそこほどにてぞありけんと覚え、人も、今見る人の中に思ひよそへらるゝは、(たれもかく覚ゆるにや。

 また、如何なる折ぞ、たゞ今、人の言ふ事も、目に見ゆる物も、我が心の中に、かゝる事のいつぞやありしかと覚えて、いつとは思ひ(でねども、まさしくありし心地(ここちのするは、我ばかりかく思ふにや。

徒然草 第七十段

現代語訳

 後醍醐天皇の時代、平安京のコンサートホールで演奏会が開催されたのは、宮中に秘蔵されていた琵琶の名器、玄上が盗難にあった頃だった。名手、菊亭兼季が、もう一つの名器、牧馬を弾くことになった。席に座り手探りでチューニングをしていると、支柱を一本落としてしまった。菊亭は、ポケットに米を練った糊を忍ばせておいたので、修理した。準備が完了して供え物が飾り終わる頃には、よく乾いていて、演奏に差し支えはなかった。

 だが、何か恨みでもあったのだろうか? 観客席から覆面女が乱入して、支柱を取り外して、元に戻して置いたという。

原文

 元応(げんおう清暑堂(せいしよだう御遊(ぎよいうに、玄上(げんじやう(せにし(ころ菊亭大臣(きくていのおとど牧馬(ぼくば(だんじ給ひけるに、座に(つききて、((ぢうを探られたりければ、一つ落ちにけり。御懐(おんふところにそくひを持ち給ひたるにて付けられにければ、神供(じんぐの参る程によく(て、事故(ことゆゑなかりけり。

 いかなる意趣(いしゆかありけん。物見ける衣被(きぬかづきの、寄りて、放ちて、もとのやうに置きたりけるとぞ。

注釈

 元応(げんおう

  後醍醐天皇の時代。(一三一九年四月から一三二一年二月)だが、この話は文保二年(一三一八年)の出来事であった。

 清暑堂(せいしよだう

  平城京の大内裏にある神楽が行われる場所。御遊は音楽を奏でること。

 玄上(げんじやう

  宮中に保管されていた琵琶の名器。

 菊亭大臣(きくていのおとど

  藤原かねすえ(かねすえ。太政大臣西園寺兼の息子で菊亭と称した琵琶の名手。

 牧馬(ぼくば

  上記の「玄上」と同じく琵琶の名器。

徒然草 第六十九段

現代語訳

 円教寺の性空上人は、法華教を毎日飽きずに唱えていたので、目と耳と鼻と舌と体と心が冴えてきた。旅先で仮寝の宿に入った時、豆の殻を燃やして豆を煮ているグツグツという音を「昔は一心同体の親友だった豆の殻が、どうしたことか恨めしく豆の僕を煮ている。豆の殻は、僕らを辛い目に遭わせる非道い奴だ」と言う声に聞こえたそうだ。一方、豆の殻がパチパチ鳴る音は「自ら進んでこんなことをするものか。焼かれて熱くて仕方がないのに、どうすることも出来ない。だから、そんなに怒らないでくださいな」と言う声に聞こえたらしい。

原文

 書写(しよしや上人(しやうにんは、法華(ほつけ読誦(どくづの功(つもりて、六根(ろくこん(じやうにかなへる人なりけり。旅の仮屋(かりやに立ち入られけるに、豆の(から(きて豆を煮ける音のつぶつぶと(るを聞き給ひければ、「(うとからぬ(おのれれらしも、(うらめしく、我をば煮て、(から(を見するものかな」と言ひけり。(かるゝ豆殻(まめがらのばらばらと((おとは、「我が心よりすることかは。(かるゝはいかばかり堪へ難けれども、力なき事なり。かくな恨み給ひそ」とぞ聞えける。

注釈

 書写(しよしや上人(しやうにん

  性空上人。姫路市に書写山円教寺を開いた高僧。

 六根(ろくこん

  人間の持つ六つの器官。すなわち、眼、耳、鼻、舌、体、心。

徒然草 第六十八段

現代語訳

九州に、何とかと言う兵隊の元締めがいた。彼は、「大根を万病の薬である」と信じて疑わず、毎朝二本ずつ焼いて食べることを長年の習慣にしてきた。

ある日、警備の留守を見計らうように敵が館を襲撃し、彼を包囲してしまった。すると、どうしたことか、見知らぬ兵士が二人あらわれて、捨て身の体勢で戦い、敵を撃退してくれた。とても不思議に思って「お見かけしないお顔ですが、このように戦って頂きまして、一体どちらさんですか?」と尋ねると「あなたがいつも信じて疑わず毎朝、食べていた大根でございます」とだけ答えて去っていった。

どんなことでも深く信じてさえいれば、こんなラッキーなことがあるのかも知れない。

原文

 筑紫(つくしに、なにがしの押領使(あふりやうしなどいふやうなる(もののありけるが、土大根(つちおほね(よろづにいみじき薬とて、朝ごとに(ふたつづゝ(やききて食ひける事、年(ひさしくなりぬ。

(ある時、(たち(うちに人もなかりける(ひまをはかりて、(かたき襲ひ来りて、(かこ(めけるに、(たち(うち(つはもの二人(で来て、命を(しまず戦ひて、皆((かへしてンげり。いと不思議(ふしぎに覚えて、「日比こゝにものし給ふとも見ぬ人々の、かく(たたかひし給ふは、いかなる人ぞ」と問ひければ、「年来(としごろ(たのみて、朝な朝な(めししつる土大根(つちおほねらに(さうらう」と言ひて、(せにけり。

(ふかく信を(いたしぬれば、かゝる徳もありけるにこそ。

注釈

 筑紫(つくし

 ここでは九州全体を指す。

 押領使(あふりやうし

 地方での暴動を鎮圧するために、兵隊を率いる役職。

 土大根(つちおほね

 大根のこと。

徒然草 第六十七段

現代語訳

賀茂別雷神社の境内にある岩本社と橋本社は、それぞれ在原業平、藤原実方を祀っているが、参拝する人たちはいつでもちぐはぐになっている。ある年、参拝した際に年を召された神社の職員が横切ったので呼び止めて聞いてみた。「実方は、手を清める水の上に影が映ったという話もありますので、水に近い橋本社の方でしょう。また、慈円僧正が、

月を愛し花を見つめて放心していた昔々の風流人は 今はここに祀られている在原業平

と歌っているので、業平は岩本社の方に祀れていると聞いていますが、私などよりあなたの方がよくご存じでしょう」と、大変親切に教えてくださり、とても好感が持てた。

今出川院の中宮、嬉子に仕えた近衛という名の女官は、勅撰和歌集に数多くの歌が入選しているが、若かりし頃は、常に百首の短歌を詠み、この二つの神社の清めの水で清書して奉納したそうだ。当時は「天才」と呼ばれ、今でも人々がそらんじる歌が多い。漢詩や、その序文に至るまで、良い文章を書く人であった。

原文

 賀茂(かもの岩本・橋本は、業平(なりひら・実方なり。人の常に言ひ粉へ(はべれば、一年(ひととせ参りたりしに、老いたる宮司(みやつかさの過ぎしを呼び(とどめて、尋ね侍りしに、「実方は、御手洗(みたらしに影の(うつりける所と侍れば、橋本や、なほ水の近ければと覚え侍る。吉水和尚(よしみづのくわしやうの、

月をめで花を(ながめしいにしへのやさしき人はこゝにありはら

(み給ひけるは、岩本の(やしろとこそ承り(き侍れど、己れらよりは、なかなか、御存知(ごぞんちなどもこそ(そうらはめ」と、いとやうやうしく言ひたりしこそ、いみじく(おぼえしか。

今出川院近衛(いまでがわのいんのこのえとて、(しふどもにあまた(りたる人は、若かりける時、常に百首の歌を(みて、かの二つの(やしろ御前(みまへの水にて書きて、手向(たむけられけり。まことにやんごとなき(ほまれありて、人の口にある歌多し。作文(さくもん詩序(しじよなど、いみじく書く人なり。

注釈

 賀茂(かもの岩本・橋本

 京都市上京区上加茂町にあるに付属する二つの摂社。

 業平(なりひら

 在原業平。平安時代初期の歌人。

 実方(さねかた

 藤原実方。平安時代中期の歌人。

 宮司(みやつかさ

 神官のこと。

 御手洗(みたらし

 神社を参拝する際に、手を清める水。

 吉水和尚(よしみづのくわしやう

 慈円僧正。前後四度、天台座主で歌人。

 月をめで花を(ながめしいにしへのやさしき人はこゝにありはら

 「月を愛でて、花を観賞した、遙か昔の風流人は、ここに祀られている在原業平」の意味。「ありはら」は「在原業平」と「ここにあり」に懸かっている。

 今出川院近衛(いまでがわのいんのこのえ

 今出川院(亀山天皇)の中宮、嬉子に仕えた、近衛という女官。鷹司伊平の娘で歌人。

 百首

 合計百首となる題詠。

 作文(さくもん詩序(しじよ

 漢詩を作ることと、漢詩に付ける序の文章

徒然草 第六十六段

現代語訳

 近衛家平は、またの名を岡本関白とも言う。家平は、家来の親衛隊長、鷹匠の下毛野武勝に「捕らえた夫婦の雉を二羽、満開の梅が咲きこぼれる枝に結び付けて、ワシによこせ」と言った。武勝は、「花の枝に鳥を縛り付ける方法も、一本の枝に二羽の鳥を結び付ける方法も知りません」と突っぱねた。何としても、梅に夫婦の雉を緊縛したい家平は、料理人や、雉の献上方法に詳しい人間にも聞いてみたが、誰も知らなかった。仕方なく、武勝を呼び出して「だったら、お前が考えろ」と命令した。すると、武勝も「厭です」と言うわけにもいかず、花が散った梅の枝に雉を一羽だけ縛り付けて持参した。

 伝統に従い献上した武勝が弁解するには「ご主人様から預かっております鷹の獲物の雉を献上するには、雑木林で伐採した木の枝や、梅でしたら、蕾の枝、花の散ってしまった枝に緊縛します。五葉松に緊縛することもあります。枝の長さは一メートル八十センチから二メートルまでとし、切り口は斜に切り、反対側を二センチ削ってV字に整えます。次に、枝の真ん中に雉を一羽だけ立たせます。雉が倒れないよう固定する枝と、足を留める枝が必要になります。つづら藤の蔓を割らないように使って、二カ所を固定します。藤の蔓の先端は火打ちの羽と同じ長さに切り、牛の角を真似て結びます。初雪の朝、その枝を肩に背負って、わざとらしく門をくぐります。飛び石を飛んで、初雪に足跡を付けないよう注意して、雉のうぶ毛を少しだけ散りばめて歩きます。二棟造りの欄干に枝を立て掛けます。褒美の着物を頂いたら、それを襷掛けにして、一礼して退散します。靴が埋まらない程度の積雪でしたら出直します。雉のうぶ毛を散らしたのは、ご主人様から預かっている鷹が、雉の弱点を狙って狩りをした証拠です」と、尤もな事を、教科書の朗読のように言って誤魔化した。

 満開の梅の枝に、なぜ雉を緊縛しなかったのだろうか。九月頃、造花の梅に雉を縛って「あなたのために手折った梅なので、秋でも花が満開です」と、キザな短歌を作った話が『伊勢物語』にもあった。イミテーションなら問題ないのだろうか。

原文

 岡本関白殿(おかもとのくわんぱくどの、盛りなる紅梅の枝に、鳥一双(いつさうを添へて、この枝に(けて(まゐらすべきよし、御鷹飼(おんたかがひ下毛野武勝(しもつけののたけかつに仰せられたりけるに、「花に鳥(くる(すべ、知り候はず。一枝(ひとえだに二つ付くる事も、存知(ぞんちし候はず」と申しければ、膳部(ぜんぶに尋ねられ、人々に問はせ給ひて、また、武勝に、「さらば、己れが思はんやうに付けて参らせよ」と(おほせられたりければ、花もなき梅の枝に、一つを付けて参らせけり。

 武勝(たけかつが申し(はべりしは、「柴の枝、梅の枝、つぼみたると(りたるとに(く。五葉(ごえふなどにも(く。枝の(ながさ七尺、或は六尺、返し刀五分に切る。枝の(なかばに鳥を(く。(くる枝、(まする枝あり。しゞら(ふぢの割らぬにて、二(ところ付くべし。藤の(さきは、ひうち((たけ(くらべて(りて、牛の角のやうに(たわむべし。初雪の(あした、枝を(かたにかけて、中門(ちゆうもんより振舞(ふるまひて参る。大砌(おほみぎりの石を伝ひて、雪に跡をつけず、あまおほひの毛を少しかなぐり散らして、二棟(ふたむね御所(ごしよ高欄(かうらん((く。(ろく(ださるれば、(かた(けて、拝して退(しりぞく。初雪といへども、(くつのはなの隠れぬほどの雪には、(まゐらず。あまおほひの毛を(らすことは、鷹はよわ(ごしを取る事なれば、御鷹の取りたるよしなるべし」と申しき。

 花に鳥(けずとは、いかなる(ゆゑにかありけん。長月(ながつきばかりに、梅の作り枝に(きじを付けて、「君がためにと(る花は時しも(かぬ」と(へる事、伊勢物語(いせものがたりに見えたり。(つくり花は(くるしからぬにや。

注釈

 岡本関白殿(おかもとのくわんぱくどの

  近衛家平。関白で岡本殿と号した。

 御鷹飼(おんたかがひ

  鷹を育てて鷹狩をする近衛兵。

 下毛野武勝(しもつけののたけかつ

  近衛兵の隊長。岡本関白の父の時代から家来として仕えた。

 膳部(ぜんぶ

  岡本関白の住み込み料理人。

 五葉(ごえふ

  五枚葉の松。

 返し刀

  枝を切る際に、片方を斜に大きく切り、反対を切るときに切り口を整えること。

 しゞら(ふぢ

  蔓藤(つづらふじの別名。

 ひうち(

  鷹の翼の下にある小さな羽。

 中門(ちゆうもん

  寝殿造の対屋から泉殿・釣殿の郭の中にある門。

 振舞(ふるま

  大げさな身振りをする。

 大砌(おほみぎりの石

  軒下に敷いた石畳。

 (ろく

  褒美にもらう品物。通常は衣類である。

 御鷹

  主人から預かっている鷹。

 君がためにと(る花は時しも(かぬ

  「我がたのむ君がためにと折る花は時しも分かぬものにぞありける」(『伊勢物語』第九十八段より)私が主人として全てを捧げた君主のために折った花です。秋の季節にも変わらず梅の花を咲かせているのは、私の変わらない忠誠心です。「時しも」の中に「雉」を織り込んでいる。

 伊勢物語(いせものがたり

  平安時代初期の歌物語。主人公は在原業平がモデルとされる。

徒然草 第六十五段

現代語訳

 近頃の冠と言えば、昔と比べると、ずいぶん長くなった。ビンテージ物の冠ケースを持っている人は、端を継ぎ足して使うしかない。

原文

 この比の(かうふりは、昔よりははるかに高くなりたるなり。古代の冠桶(かうふりをけ(ちたる人は、はたを(ぎて、今用ゐるなり。

注釈

 (かうふり

  諸本に「かふり」「かむり」「かうふり」とあり、どう読むか決めがたい。正徹本には「かうふ(ぶ)り」とある。

 冠桶(かうふりをけ

  冠をしまう箱。

徒然草 第六十四段

現代語訳

 「飾り付きの高級車は、別に乗る人が決まっているわけではない。適当に偉くなれば誰でも乗れる」と、誰かがコッソリ教えてくれた。

原文

 「車の五緒(いつつおは、必ず人によらず、程につけて、(きはむる(つかさ(くらゐに至りぬれば、乗るものなり」とぞ、或人(おほせられし。

注釈

 車の五緒(いつつお

  牛車のスダレに、左右の紐と、中央の紐と、その間の紐を垂らした帯。その帯を装備した車。